ゴミと生活

 今では夢の島が緑あふれる公園に変わり、ゴミの島だったとは思えない変貌である。ゴミをたくさん出すのが私たちの生活で、ゴミは着実に増えている。レジ袋が有料になり、ゴミ袋の需要が伸び、ビニールゴミを減らす妙案が見つからないのが現状。ゴミだらけの地球を見ていると、子供の頃の地球が眩しく思えるのは私だけではない筈である。

 私が小学校に入学した頃は、生活から出るゴミはほぼ皆無。実際、1955年頃までの妙高の生活を思い出してみれば、ビニールの類は一切なく、当然ながらペットボトルもビールや飲料の缶もなかった。酒瓶や醤油瓶はあったが、それらは回収されて再使用されていた。包装紙も日常の買い物には使われず、せいぜい新聞紙が使われる程度だった。肉、魚、豆腐がパックに入っている今とは違って、経木や鍋が使われていた。

 どの家の裏庭にも生ゴミを捨てる場所(ごみ捨て場)があり、そこに残飯などが捨てられ、最終的にたい肥の原料になっていた。毎日の残飯は少なく、あっても大抵は飼われているブタやニワトリの餌になっていて、当然ながらゴミの収集車などなかった。実際、ゴミは出なかったのだから、収集車など必要なかったのである。

 現在の私たちの生活はゴミだらけの生活。ゴミを生み出し、ゴミに囲まれ、ゴミの中で生活するのが私たち。必要悪としてのゴミと言われるが、単なる悪なのだと言い切れないのが今の私たちである。ゴミを生み出すことが経済発展だとすれば、それは実に悲しい発展であると嘆きたくなるのだが…

 植物や動物にゴミはあるのか。確かに排出物はあるが、汗もし尿もゴミではない。ゴミは文化的なもので、社会生活と共にゴミが生まれた。貝塚夢の島と同じくゴミの山だった。ゴミの増加は経済的活動や文化の隆盛に比例している。ゴミは社会発展の指標になってきた。すると、私の子供時代のゴミなし生活は生活程度が現在のそれに比べ著しく劣っていたということになる。ゴミの有無はマナーや倫理の問題ではなく、経済成長の有無ということになる。

 だが、この理屈に得心したくない。というのも、この理屈を認めることは文化も経済もゴミを生み出すものだと認めることだからである。社会、経済、文化がゴミを産むための制度や装置だということになれば、人の努力はゴミのためということになりかねない。誰もゴミのために考え、働き、頑張るとは決して思わない。

 エネルギーをつくると熱がゴミとして出る。電気を使えば熱になる。熱がゴミなら、ゴミのために地球温暖化が進んでいることになる。エネルギーをつくるのは経済活動を推進し、文化的生活を維持するためである。だから、経済、文化が地球温暖化を進めていて、温暖化の直接の要因はゴミということになる。

 こんな乱暴で、粗雑な議論を真剣に考える必要はないのだが、子供時代の故郷のゴミゼロの生活が私たちの今の生活を考え直す契機になるのは確かだろう。