ごみのない生活、ごみのある生活

(道の駅あらいに量り売りの店がオープンしました。ごみを出さない工夫の一つですが、それで思い出したのが、私がかつて書いたごみについての小文。その一部を再度掲載します。)

 私が小学校に入学した頃にタイムスリップしてみましょう。すると、今のようなごみはまだありません。日常生活から出るごみはほぼ皆無。実際、1960年近くまでの妙高の生活を思い出せば、今私たちが見ているごみはどこを探してもありませんでした。ビニールの類は一切なく、当然ながらペットボトルもビールや飲料の缶もありませんでした。プラスティックごみなど誰も知らなかったのです。酒瓶や醤油瓶はありましたが、それらは回収され再利用されていました。包装紙も日常の買い物には使われず、せいぜい新聞紙が使われる程度でした。肉、魚、豆腐がパックされている今とは違って、それらの持ち運びには経木や鍋が使われていました。スーパーもコンビニもまだなく、商品は裸のまま並べられ、売られていました。

 我が家の周りの家の裏庭には生ごみを捨てる場所(ごみ捨て場)があり、そこに残飯が捨てられ、最終的に堆肥になっていました。毎日の残飯は少なく、あっても大抵は飼われているブタやニワトリの餌になっていました。そのため、ごみは厄介ものではなく、大切な資源であり、当然ながらごみの収集車などなかったのです。実際、ごみは出なかったのですから、収集車など必要なかった訳です。

 ところが、現在の私たちの生活はごみだらけ。ごみを生み出し、ごみに囲まれ、ごみに紛れながら生活するのが私たちです。ごみは必要悪だとよく言われますが、それは今の私たちにはきっぱり悪だと言い切れないからです。「嘘も方便」のように「ごみも方便」という訳なのです。ごみを生み出すことが経済発展の証だとすれば、それは悲しい発展だと嘆きたくなるのですが…

 ところで、植物や動物にごみはあったのでしょうか。生き物ですから、排出物はあります。でも、汗もし尿もごみではありません。ファーブルのフンコロガシが頭に浮かんできます。ごみとは文化的なもので、人の社会生活と共にごみが生まれたとみるのがいいでしょう。縄文人の集落の貝塚夢の島と同じくごみの山でした。ごみの増加は経済的活動や文化の隆盛に比例しています。ですから、ごみは社会発展の指標の一つになってきたのです。すると、私の子供時代のごみなし生活は生活程度が現在のそれに比べ著しく劣っていたということになります。ごみの有無はマナーや倫理の問題ではなく、経済成長の有無だということになります。人がエネルギーを使うとごみとして熱が必ず出ます。電気を使えば、熱が出ます。いずれも熱力学の基本的な法則。熱力学によれば、熱はごみですから、ごみのために地球温暖化が進んでいることになります。エネルギーをつくり、使うのは経済活動を推進し、文化的生活を維持するためです。ですから、経済、文化の存在自体が地球温暖化を進めているというのは事実であり、温暖化を引き起こしている直接の要因はごみなのです。

 でも、誰もこの結論に得心したくありません。というのも、この理屈と結論を認めることは文化も経済もごみを必ず生み出すもので、ごみを生み出すことによって社会が成り立っているということを認めることだからです。社会、経済、文化がごみを産むための制度や装置だということになれば、人の努力はごみのためということになりかねません。誰もごみのために考え、働き、頑張るとは決して思っていません。ですから、このような考えを受け入れたくないのです。