自然を感じ、味わう:「雪月花」

 雪の中の花は文字通り「雪中花」だが、それはスイセンのこと。「雪中梅」となれば、人は上越の酒だと即断するが、『雪中梅』は、末人鉄腸の有名な政治小説。この小説の初版は明治19年。酒の「雪中梅」は昭和初期にでき、雪の中に咲く梅の花のような穏やかな味わいの酒、という意味らしい。「花鳥風月」は自然の美しいものや風景を、「雪月花」は日本の四季折々に楽しめる美しい風景を意味している。微妙な意味の違いがあっても、beauty of natureのこと。

 そこで、「雪月花」とは何かと尋ねられれば、「えちごトキめき鉄道の列車の愛称」と答えるのが上越の人たちの今の常。その名称は、一般公募され、「えちごトキめきリゾート雪月花」に決定したとのこと。そして、その説明によれば「夜桜の春、山と海を体感できる夏、紅葉と収穫の秋、雪景色の冬など四季明瞭な沿線の折々の景色を愛で地元の旬の食材が堪能できる極上リゾート車両をイメージした名称」と褒め殺しの文句の羅列で、意味不明。とはいえ、「雪月花」はなかなかの名称で、乗ってみたくなるのは必定。だが、コロナ禍のために6月14日まで運行停止とのことで、悲しい限りである。

 「雪月花」は、「長恨歌」などで日本でも有名な白居易(白楽天)の詩「寄殷協律」の一句「雪月花時最憶君(雪月花の時、君を最も憶ふ)」の一部。白居易は江南にいたときの部下殷協律に長安からこの詩を贈った。この詩の「雪月花の時」は、四季折々を指す。そうした四季折々に、遠く江南にいる殷協律を憶うと詠っている。日本語の初出は『万葉集』巻18に残る大伴家持の歌。「宴席詠雪月梅花歌一首」と題して「雪の上に 照れる月夜に 梅の花 折りて贈らむ 愛しき子もがも」(4134)の歌がある。明るい月夜に、雪と花をあわせて和歌の題材としたものである。

 このような能書きはそれとして、私が「雪月花」で想起するのは喜多川歌麿の「雪月花」三部作。喜多川歌麿は美人浮世絵の巨匠として有名だが、彼の肉筆画に「深川の雪」、「品川の月」、「吉原の花」があり、それが歌麿の「雪月花」。特に、「深川の雪」は長い間行方不明になっていたのが近年見つかり、大いに話題になった。
 えちごトキめき鉄道の「雪月花」を白居易歌麿の「雪月花」に殊更関連づける必要などないのだが、白居易喜多川歌麿がえちごを走るのも一興ではないか。ただうまいものを食い、飲み、車窓の景色を愛でるだけでは芸がない。えちごの「雪月花」で風景だけでなく、文学も芸術も存分に楽しむ方がよいに決まっている。

 とはいえ、えちごトキめき鉄道の「雪月花」はまだ暫くは運行停止。その間に、雪月花(そして、花鳥風月)によって端的に表現されている(中国由来の)古典的な自然観が、(国立公園の)環境保全と両立するのかどうか、考えてみるのもよいのではないか。

f:id:huukyou:20200525065242j:plain

「深川の雪」

f:id:huukyou:20200525065324j:plain

「品川の月」

f:id:huukyou:20200525065359j:plain

「吉原の花」