キキョウの花色

 キキョウは「秋の七草」の一つ。漢名の「桔梗」の音読みが「ききょう」で、花の色は紫、青、または白。その清楚な姿や色から武士たちに好まれ、家紋として使われ、江戸城には「ききょうの間」や「桔梗門」などがある。また、万葉集に出てくる「あさがお」は実は桔梗だと言われている。実際、桔梗咲朝顔(キキョウザキアサガオ)というアサガオまである。

 キキョウといえば、星形に開く一重咲きが思い浮かぶ(画像)。しかし、今では八重咲のキキョウが栽培され、最後の画像のように八重咲きの「斑(ふ)入り」のキキョウもある。キキョウといえば、白と紫の二色がこれまでの花のメインカラーだが、その間には様々な色合いのキキョウがある(画像)。

 キキョウのイメージは清楚、誠実、従順といったものから、多彩、華麗といったものへ変わりつつある。私の子供の頃の「桔梗」と言えば、素朴な青紫や白のキキョウの花で、その代表が祖父母の吸っていた煙管(きせる)たばこの「ききょう」の図案だった。当時の煙管たばこのもう一つの銘柄が「みのり」で、共に秋に関連した名前だった。