アカメガシワの花

 先駆種は植物が遷移していく最初の時期に見られる植物種のことで、パイオニア種とも呼ばれます。新しい空き地が生まれると、そこに最初に生えてくるのが先駆種で、その代表的な樹木の一つがアカメガシワです。

 アカメガシワ(赤芽槲、赤芽柏)は子供の頃よく見慣れていただけでなく、今でも埋め立てられた湾岸地域でよく見ることができます。でも、その割には名前が知られていないようです。落葉高木で、山野に生えており、春にでる若葉は紅色をしています。雌雄異株で、樹高は5 – 10mほどに達します。花期は6 - 7月で、枝先に穂になって小さな花を多数つけ、雄花には黄色の葯が目立ちます(画像)。雌花は雄花よりも小さく、花数も少ないようです。

 アカメガシワは子供の頃からいつも見ていたのですが、ずっと名前を知らないままでした。私がその名前を知ったのは中年になってからです。先駆種のアカメガシワクサギはいずれも成長が早いのですが、樹形がまとまらず、森林の遷移によって消えていきます。クサギやナンキンハゼは雌雄同株ですが、アカメガシワは雌雄異株です。

*ヒトは雌雄異体の両性生物ということになっていますが、近年のLGBTの運動を見ていると、人は雌雄同体、雌雄異体が入り混じり、個体が成長に応じて雌雄を自ら選択できる自由を求めています。その意味ではどの生物にもない、選択の自由という独特の特徴を持っているようにみえます。ただ、ヒト以外の動植物と違って、人の場合はその特徴が繁殖への繋がりがあるとしても、極めて間接的です。

**先駆種のアカメガシワクサギ(雄性先熟)、ナンキンハゼ(雌雄同株で、秋に紅葉)などと共に森林の遷移によって消えていきます(湾岸地域は埋め立てによる造成地で、そのため先駆種が目立つ)。先駆種は寿命が短く、数十年で枯れるものがほとんどです。でも、ナンキンハゼは紅葉の美しさなどから、意図的に植林されたようです。

***最後の画像の昆虫はナミアワフキバチです。

雌花

雄花