ナワシロイチゴ(苗代苺)はバラ科キイチゴ属で、枝や萼に棘があります。キイチゴの仲間で、初夏に薄紅~紅紫色の五弁花を咲かせます。そのナワシロイチゴの花が暫く前から咲いています。花の後に、鮮赤色の宝石のような集合果をつけますが、球状の果実は甘く、酸味もあります(最後の画像)。「ナワシロイチゴ」は苗代の時期に果実が熟し出すことから名付けられました。別名はサツキイチゴ(皐月苺)、Japanese raspberryです。
*(叙述的)ナワシロイチゴの花は開花しても花弁が開きません。萼片は花弁と同じ5枚で、花期になると、萼片が大きく広がります(画像)。よく見ると花の先はおちょぼ口になっていて、そこから雌しべの柱頭だけが顔を出しています(画像)。ナワシロイチゴの萼には棘があります。萼片が開いても、花弁は閉じたままで、その真ん中から雌しべが顔を出します。雌しべはさらにせり出し、花弁とのすき間から雄しべが出てきます。萼片は全開していますが、あいかわらず花弁は閉じたまま。この時点で雄しべから花粉が出ています。雌しべ、雄しべは時間差で熟し(雌雄異熟)、自家受粉を避けています。そして、雌しべも雄しべも役割を終え、しぼみ出します。花弁は昆虫などを引き寄せるためのものとされますが、ナワシロイチゴでは役に立っていません。蕾のときと同じように萼は閉じ、その中に若い実ができます。
**(説明的)上述の「開花しない花」は自己矛盾のような存在。花は受粉を媒介する昆虫類(訪花昆虫)を誘引するために進化してきたもので、花びらのディスプレーは極めて重要。ところが、花弁が閉じたままのナワシロイチゴはもっぱら花弁の裏側で、昆虫を誘引します。何が原因かはよくわかりませんが、花が開かなくても受粉効率に影響はなさそうなのです。ところで、「花が咲く」と「花弁が開く」は同じ意味なのでしょうか。「花が咲く」を視覚的に花弁が開くことと解釈するか、機能的に昆虫を誘引することと解釈するかで答えは変わってきます。私たちは「花が咲く」という単純な文を一体どのように捉え、解釈しているのでしょうか。確かに、「花が咲く」には様々な意味があります。