我が故郷での親鸞と謙信:補足

萬福寺林泉寺などの扁額

 小学何年生の時か忘れたが、一度遠足で林泉寺を訪れたことがある。それは兎も角、「春日山(かすがさん)」、「林泉寺(りんせんじ)」とはどのような名前なのか。かつて寺は修行の場として山中を選んで建立された。「…山」は「山号」と呼ばれ、中国で寺の所在を示すためにその寺のある山名を冠したのが始まり。だが、飛鳥・奈良時代の寺は主に平地に造られたので、山号がなかった。平安時代に山上に造られた寺は「比叡山寺」、「高野山寺」など山の名をそのまま用いたが、後に所在をさらに明瞭にするために山号を寺名に冠して寺の名前とした。

 中国で禅宗の代表的寺院に「五山十刹」の制が定められ、それが禅宗とともにわが国に伝えられると、「巨福山建長寺」のように寺名の上に山号が付けられるようになり、山名は鎌倉五山京都五山などから選ばれた。その後、ほかの宗派の寺院も、寺名の上に山号をつけるようになった。春日山林泉寺の「春日山」は山号、「林泉寺」は寺号で、米沢市上越市の両方に同名で存在する。そして、謙信が揮毫した「第一義」の扁額があるのは上越市春日山林泉寺

 扁額は寺や建物の名前を表す看板で、商店の看板とほぼ同じ。林泉寺の扁額も表題は「春日山」という山号であり、裏題が「第一義」。林泉寺曹洞宗の禅寺であることを考慮すれば、「第一義」が扁額の題字であることに何ら不思議はない。「第一義」は禅の公案に登場する常套の語彙。実際、「第一義」を扁額にする寺は私が知る限りでも以下のようなものがある。黄檗宗萬福寺以外はいずれも曹洞宗の寺院。謙信の独特な個性が扁額に「第一義」を揮毫させたのではなく、禅宗の常識に素直に従った揮毫と見るべきである。

 

護法山示現寺(福島県喜多方市

最勝山真高寺(千葉県市原市

陽光山玄照寺(長野県小布施町

万融山昌福寺(新潟県長岡市

黄檗萬福寺京都府宇治市

 

 これらの中で桁違いに見事な能筆の扁額が見られるのが黄檗宗大本山萬福寺黄檗宗臨済宗曹洞宗と並ぶ禅宗の宗派だが、萬福寺内の建物は一般的な日本の寺院建築とは異なり、隠元禅師が来日された明時代末期の様式で造られていて、建築材も南アジア、東南アジア原産のチーク材を使用している。萬福寺の伽藍はそのすべてが屋根つきの回廊で結ばれていて、これも日本の寺院とは違っている。

 大雄寶殿(だいおうほうでん)は萬福寺の本堂で、最大の伽藍。チーク材を使った建造物で、本尊は釈迦牟尼佛。上層の額「大雄寶殿」は隠元書、下層の額「萬徳尊」は木庵書で、いずれも圧倒的な迫力の書。法堂(はっとう)は禅寺における主要伽藍で、説法を行う場所。須弥壇上の額「法堂」は隠元の書であり、黄檗山唯一の楷書。三門は重層の楼門造りで、左右に裳階(もこし)、山廊がある。正面の額「黄檗山」、「萬福寺」は隠元書。総門の扁額「第一義」は夏目漱石に感銘を与えた第5代高泉の書。 

 曹洞宗は開祖道元が開山である永平寺と、太祖瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)が開いた總持寺とに分裂し、交互に宗派の管長を勤める両本山交替管長制度をとってきた。数百年来両山の確執は絶えなかった。1869(明治元)年6月、新政府が両山に対して沙汰書を発給し、ようやく調停が成立した。現在、曹洞宗に属する約15,000の寺は、永平寺派の「有道会」と總持寺派の「總和会」に二分されている。大学も永平寺系の駒澤大学東北福祉大学總持寺派の愛知学院大学鶴見大学などに分かれている。

 永平寺三世徹通義介(てっつうぎかい)の時代に道元の只管打坐に基づく厳格な禅風を守ろうとする保守派と柔軟に教えを広めようとする徹通らの進歩派とに分かれ、徹通は永平寺を去り、大乗寺に拠点を置いた。その弟子瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)は曹洞宗の大衆化に努め、密教神道も含めてさまざまな教えを取り込み、多くの逸材を育て、全国各地で発展を遂げた。そのため、道元が開いた永平寺曹洞宗発展に多大の貢献をした中興の祖である瑩山が開いた總持寺がともに大本山になった。

 さて、1497(明応6)年、越後守護代長尾能景(謙信の祖父)が亡父の17回忌供養のため曇英恵應(どんえいえいおう、1424-1504)を開山にして創建したのが林泉寺。曇英は室町時代曹洞宗の僧で、永平寺の住職にもついている。時代は下り、天室光育(てんしつこういく、1470-1563)は戦国時代の曹洞宗の僧侶で、林泉寺六代住職となり、そして上杉謙信の師である。謙信は天室光育、そして七代益翁宗謙(やくおうしゅうけん)という二人に教えを受けた。

 山門の扁額「第一義」は謙信の揮毫だが、本堂の正面入口は「林泉寺」の額で、勅賜(ちょくし、天皇から授与された)禅師永平慧玉(えぎょく)(秦慧玉、1896-1985)が書き、本堂内の「第一義」は總持寺の勅特賜大陽真鑑禅師新井石禅(1864-1927)の揮毫。勅特賜、つまり大正天皇から「大陽真鑑禅師」を生前授与された新井石禅で、誰かと武帝に尋ねられ、「不識」と答えた達磨と違って、それぞれの書には身分までもが見事に記されている。すると、達磨と秦慧玉や新井石禅との人物像が異なる風に浮かび上がる皮肉な構図となるのだが、実際は絵画や書を作品と捉え、作者のサインを入れるという今では当たり前の世俗の約束が行われたに過ぎないと考えるべきなのだろう。

*新井石禅は1864(元治元)年陸奥国福島県伊達郡梁川村で生まれ、幼くして神童と呼ばれ、1882(明治15)年に抜群の成績で曹洞宗専門本校(現・駒澤大学)を卒業、26歳の若さで曹洞宗大学林(現・駒澤大学)の教授兼学監となる。1920(大正9)年には57歳で大本山總持寺貫首となり、皇室より「大陽真鑑禅師」の勅賜を授けられた。

**秦慧玉(はたえぎょく、1896-1985)は日本の仏教学者。駒澤大学教授。永平寺76世貫首曹洞宗管長。曹洞宗大学林(現駒澤大学)卒業。1923年に東京帝国大学に入学。同年5月、宇井伯寿の勧めで、東北帝国大学に転学。1926年東北帝国大学を卒業。同年9月、旧制浦和高等学校(現埼玉大学)の教授となる。のち駒澤大学教授。1976年に曹洞宗管長、永平寺76世貫首

***上述に登場する様々な扁額に関心を持たれた方は寺院と扁額で検索すると簡単に画像を見ることができる筈です。萬福寺だけでなく、鎌倉の禅宗寺院の扁額なども見比べてみて下さい。