校是「第一義」

 早稲田実業の校是は「去華就実」、校訓が「三敬主義」。「去華就実」は「華やかなものを去り、実に就く」ことで、「実業」の精神そのもの。「三敬主義」は天野為之(早稲田実業第二代校長、早稲田大学第二代学長)が唱え、「他を敬し、己を敬し、事物を敬す」という主張。早実の校是、校訓は単刀直入、単純明快。一方、高田高校の校是は「第一義」、校訓が「質実剛健堅忍不抜、自主自律」、校是と校訓を補うべく三つの教育目標が掲げられている。ある人は「第一義」を謙信のモットーと呼び、別の人は座右の銘と書き、加藤徹男現校長は公式ウェブページで「上杉謙信公に由来する「第一義」を校是とし、…」と述べるが、校是「第一義」は何を主張しているのか。それを見つけるのがこの雑文の目的。

(1)謙信の「第一義」

 謙信の「第一義」は達磨大師と梁の武帝の問答の中に登場。中国に禅を伝えた達磨が梁の武帝と問答し、仏教に帰依していた武帝が「如何なるか聖諦(しょうたい)の第一義(仏教最高の真理はどんなものか)」と尋ね、達磨は「廓然無聖(かくねんむしょう)(カラリとして聖なるものなどない)」と応じ、そう答えるのは一体誰かと問う武帝に、達磨は「不識(ふしき)(知らない)」と答える。これが問答のあらまし(『景徳傳燈録』第三巻、『碧巌録』第一則、『正法眼蔵』「行持」巻(下))。

 「聖諦の第一義=廓然無聖」に似た表現を探せば、「力学の第一法則=慣性の法則」、「熱力学の第一法則=エネルギー保存の法則」など。聖諦、力学、熱力学という条件を取り去ると、「第一義」、「第一法則」だけとなり、それらがどんな原理、法則を指しているのかわからなくなる。第一義が廓然無聖であるためには「聖諦」が、第一法則がエネルギー保存の法則であるためには「熱力学」が不可欠。第一義だけでは何の第一義なのか定まらず、これが校是不可解の論理的理由。第一義を辞書で調べると、根本的な原理、道義といった単語が並ぶが、何の原理、道義なのかは皆目不明。

 さて、時代は下り、上杉謙信林泉寺の和尚益翁宗謙がこの「不識」問答を行う。和尚は「達磨の「不識」の意味は何か」と尋ねる。謙信は「不識」の意味を考え続け、ついに気づき、和尚のもとに参じた(どう気づいたか識りたいが、私にはわからない)。謙信に武帝のような権力者になってほしくない、為政者として謙虚な心を忘れてほしくない、と和尚は考えた(和尚のこの考えと不識との関連も私にはわからない)。そこで、和尚の心を知った謙信は林泉寺の山門に「第一義」の扁額を掲げたと言われている。

(2)義、義理と第一義

 「義の人謙信」の「義」は、「利」の対局にある儒教概念。義とは正義であり、大義名分。こうなると、人は謙信の第一義を義だと解したくなる。米沢転封で上杉家の領地は15万石まで減り、財政は逼迫するが、その江戸時代に定着したのが朱子学の「義理」で、謙信の義理堅さが知られ、上杉家も謙信の義を継承する。その継承の中で起こった変化が藩校「興譲館」の教育方針。細井平洲と上杉鷹山は学問の目的が「譲るを興す」こと、つまり「相手を思いやる」ことだと説く。今風に言えば、倫理の基礎を謙信の正義から善へ移行させたのが平洲や鷹山。「興譲の精神」を第一義としたのが興譲館高校となれば、「高田高校の第一義は何か」と問い直したくなる。江戸社会では儒教の「義」が「義理」へと転化し、西鶴の『武家義理物語』でさらに庶民化される。亀井勝一郎によれば、義理は「江戸文化の草化現象」の一つ。こうして、義、義理、さらに人情が江戸の時の流れの中で絡み、縺れ合うが、第一義はそのいずれでもない。

(3)校是の決定とその意図

 「第一義」が校是となった経緯を探ろう。竹澤攻一著『新潟県立高田高等学校沿革史余話』に鈴木卓苗(たくみょう)第9代校長の訓辞が記され、久島士郎氏がそこから「…偲ぶべき唯一の宝物林泉寺山門の大額に跡をとどむる第一義をそのまま採って以て本校の修養目標と定めたい…」(一部改変)と引用されている(『雪椿』、平成21年、p.37)。「第一義」を校是に定めた鈴木校長は1879(明治12)年岩手県延命寺に生まれ、16歳で如法寺(曹洞宗)の養子となる。東京帝国大学哲学科に入学し、参禅三昧の学生時代を送る。新発田中学校の教諭になり、その後、高田中学校校長となり、在任中に全校生徒による「妙高登山」を始めた。彼は同郷の宮沢賢治とも関わりがあり、曹洞宗、哲学科、座禅となれば、「第一義」校是採用も頷けそうなのだが、校是「第一義」が仏教原理を指すとすれば、それは宗教教育の推進になるし、そうでなければ、「第一義」が何を指すかは宙に浮く。

 そこで、「第一義」のもつ社会的な紐帯の役割に注目してみよう。1866年高田藩は長州に出兵し敗れ、帰藩後に藩校「修道館」を急遽つくり、1874年「脩道館(しゅうどうかん)」と改称。それを母胎にした高田中学を含む上越地方では榊原家よりは謙信への思いが強く、それは林泉寺の扁額のみならず、最近の国宝「山鳥毛」の取得にも顔を出す。越後の英雄謙信の遺物は唯一自筆の扁額のみとなれば、「第一義」は最初から謙信を崇め、敬うという文脈の中で校是にされたのではないか。

(4)近代的な第一義

 成城学園創立者澤柳政太郎は「所求第一義(求むるところ第一義)」を校是に掲げた。「所求第一義」は「究極の真理、至高の境地を求めよ」という主張。成城学園の「第一義」は夏目漱石の『虞美人草』に由来する。漱石の第一義は「人生の第一義」であり、「人生の第一義は道義である」というのが漱石の答。そして、この答が「第一義」の近代的な意味。道義に裏打ちされた堅実な生き方が人生の第一義で、これが多くの日本人に受容された(校是に決めた鈴木卓苗校長も『虞美人草』を読んでいた筈で、彼が高田中学に在職していたのは1915年頃で、『虞美人草』の初出は1907年)。

 その漱石が感銘を受け、『虞美人草』執筆に至る扁額がある。それは宇治市萬福寺総門の扁額「第一義」。萬福寺の第五代高泉和尚は書や詩文に長じた高僧。総門の建て替えで、書かれた額字「第一義」は見事な能筆。萬福寺総門という文脈での「第一義」は、当然仏教の根本原理を指す。他の「第一義」となれば、鈴木大拙の『禅の第一義』(1917年)、島木健作の小説『第一義』(1936年)、『第一義の道』(1936年)、太宰治の書に「聖諦第一義」。いずれも「何の」第一義かが定まっている。

(5)上越の「第一義」

 我らが高田高校の校是は、謙信の「第一義」では仏教の根本原理となり、単なる「第一義」では「何の」第一義かが意味不明。漱石の「第一義」と謙信の「第一義」の関係は状況証拠のみで定かではない。それゆえ、校是は教育目標としては甚だ空虚で、辻褄も合わない。それでも、「第一義」は符牒、方言の如く上越の人々に受け入れられてきた。「第一義」という語彙より、唯一残る扁額という遺品こそが英雄への絆となって、謙信を介しての仲間意識が醸成されてきた。多様な「第一義」解釈に共通するのは、謙信が故郷の英雄であること。武田信玄の「風林火山」に対応する「第一義」は、地域をまとめ、興すための合言葉。鈴木校長は自らの個人的好みとしてだけでなく、地域振興の旗印として校是を選んだのではないか。

 故郷の英雄を崇め、敬い、倣い、それによって郷土運営を果すために校是「第一義」が利用されたのだとすれば、果たして当の謙信自身は校是を喜んで是としただろうか。