ギボウシの花

 ギボウシ(擬宝珠)はキジカクシ科のギボウシ属の総称で、山間の湿地などに自生する多年草。食用となり、花と葉が美しく、日陰でもよく育つため、湾岸地域でも公園などでよく栽培されています。「ギボウシ」は擬宝珠(ぎぼうしゅ、ぎぼし、橋の欄干の上にある装飾物)の転訛したもの。これはつぼみが擬宝珠に似ることに由来します。

 日本では、古くから観賞用の植物として栽培され、江戸時代には様々な園芸品種が作られました。江戸時代後期にドイツの博物学シーボルトによって欧米に紹介され、世界中に広まりました。

 夏に涼しげな色で咲き、葉は幅広で大きいのが特徴。花以上に葉が観賞用として人気が高く、大きな葉をもつオオバギボウシもよく見ます。また、斑入りの葉をもつギボウシもよく見かけます。