ヒャクニチソウとキンセンカの花

 ヒャクニチソウ(百日草)はキク科の一年草で、学名はジニア・エレガンス(Zinnia elegans)。原産地はメキシコで、日本には江戸末期の1862(文久2)年頃に渡来した。「百日草」の名前の由来は開花期が百日とも言われるほど長いことから。実際、初夏から晩秋まで長い間咲く。色は白、赤、黄、ピンクなど様々で、花の形も微妙に異なる。

 キンセンカ(金盞花)はキク科の植物で、別名がカレンデュラ。地中海沿岸地域を中心に20種ほどの原種がある。草丈や花の大きさ、花弁数も様々で、黄やオレンジ色の暖色系の花が長期間咲き続ける。南房総や淡路島では冬から早春の風物詩となっている。

 咲き納めのヒャクニチソウと咲き始めのキンセンカが仲良く咲いていて、季節が変わることを見事に暗示してくれている。だが、しばしばその季節の移り変わりは忘れられてしまう。そんな時は人にとって尋常でない非日常的なことが起きている時のようだ。

*最初の二枚の画像がヒャクニチソウ、残りの二枚がキンセンカ

ヒャクニチソウ

ヒャクニチソウ

キンセンカ

キンセンカ