筋目から興譲へ

 「依怙(えこ)によって弓矢は取らぬ、 ただ筋目をもって何方(いずかた)へも合力す(広瀬蒙斎編『白河風土記』)」、つまり、私利私欲で合戦はしない、ただ、道理をもって誰にでも力を貸すと謙信は表明する。筋目とは道理であり、正義でもある。謙信に忖度して言えば、彼の戦いは私利私欲からではなく、筋目の正しい、そこに「義」を認めれば誰であれ味方する、というもの。謙信の戦いの筋目は、天皇や幕府の王法阿弥陀信仰の仏法の回復という信念であり、その「筋目」が「義」に置き換えられて、謙信は「義の武将」と呼ばれてきた。しかし、謙信自らは「義」という言葉は使わず、書状や願文において、「筋目」を使っている。
 謙信は曹洞宗林泉寺で学問修行を始める。そして、山門の扁額「第一義」を残すのだが、その後の謙信は真言宗に関心をもち高野山を訪れ、阿弥陀信仰、浄土信仰をもつ。高野山の僧清胤が越後に下るのは、天正二年(1574)十二月であり、この時に謙信は法体となり、ついには法印となる。『金光明最勝王経』は四天王の功徳を述べ、四天王がその経を信じる国王を擁護し、怨敵の災禍を消滅させると説く。「守筋目」を誓った弥彦山に祀られる弥彦第三王子草苅明神の本地仏毘沙門天で、これが北国の謙信が王法・仏法を守護する北方の毘沙門天を奉じる理由である。
 細井平洲と上杉鷹山は「興譲」思想をもとに藩政を立て直そうとする。「興譲」は「譲(ゆずる)を興(おこす)」ことであり、『大学』の中の一節に登場する。『大学』は四書五経の最初に学ぶべき書。さて、「興譲」だが、次の一節に登場する。

一家仁、一國興仁、一家讓、一國興讓、一人貪戻、一國作亂。其機如此。

(一家仁なれば、一国仁に興り、一家譲なれば、一国譲に興り、一人貪房(たんれい)なれば、一国乱を作(な)す。其の機此(かく)の如し。

一家仁、一国興仁:一家に仁愛の徳が満ち溢れると、国じゅうの人々が仁愛を行なおうと奮い立つ。

一家譲、一国興譲:一家に謙譲の徳が満ち溢れると、国じゅうの人々が謙譲を行なおうと奮い立つ。

一人貪戻、一国作乱:君主一人が貪欲で道理に背いているならば、国じゅうの人々は騒乱を起こすことになる。

貪戻:貪欲で道理に背いていること。

其機如此:(国が治まることと、乱れることとの)発端はこの通りである。

 人を人として敬い、譲り合うことによって、良い人間関係のある社会を築くというのが興譲思想。これは利他主義の一形態であり、個人主義や、人を所有し、支配し、搾取する社会の対極にある社会思想でもある。この平洲の考えを受け継ぎ、具体的な政策をつくって、成功したのが上杉鷹山
 このように見てくると、謙信の戦時の「筋目」、平洲や鷹山の平時の「興譲」が上杉藩を支えてきたことがわかる。『大学』の仁は「他人に対する親愛の情、優しさ」を意味し、仁と義を合わせたのが「仁義」。仁は人を思いやることであり、孔子は仁を最高の道徳と考えた。仁は中国の伝統的な社会秩序、つまり礼を支える精神、心のあり方でもある。一方、義は利や欲にとらわれず、正しいことをすることで、正義である。義は常に「利」と対比される概念であり、筋目と興譲は義と仁に遡ることができそうである。