好奇心旺盛な子供の疑問、あるいは禁断の疑問

 人だけでなく、どんな動植物も、みんな生きている限り、「生きる」ために一生懸命であり、生きることを肯定的に見ることに疑問の余地はないと思われてきた。だが、一方には規則的な世代交代が繰り返され、生物の集団が維持され、社会が存続することへの期待はすこぶる大きい。私たちの食べ物は、規則的に収穫、捕獲されるが、そのためには規則的に生産されなければならない。
 生物一個体は一途に生きることを本能とし、集団は安定的な世代交代を繰り返して永続することが特徴になっている。この二つの本能と特徴はよく考えてみると、互いに両立しないものである。個体の永遠の命と集団の永続性は互いに矛盾する。つまり、個体が生き永らえると、集団は若い命を供給できにくくなり、集団が規則的に若返ると、個体は生き続けることができにくいことになる。つまり、集団の安定的継続は個体の規則的な死を前提にしていることになる。
 早熟な小学生ならこの位の疑問を平気で思いつき、その答えを見つけようとするのではないか。残念ながら、今の私たちはこの生意気な小学生に十分納得できる答えを用意できないのである。
 医療は個体のためか、それとも集団のためかと問われ、医者を含め、大抵の人は疑いなく両方だと答える。だが、上述の内容を受け止めるなら、医療が延命のためである限り、両方の為だという答えはあり得ない。個人に対する医療と集団に対する医療は、それゆえ、違った目的や内容をもつことになる。医の倫理への関心が高まったのは20世紀後半だったが、個人の場合と集団の場合で異なる倫理基準があるのかと問えば、実に曖昧で、倫理のターゲットが個人なのか集団なのか不定の場合がほとんどだった。
 20世紀以降の医学の進歩は、人の生と死に関わり、それまで神の領域だった生と死を人の手に委ねることになった。個人と集団の間をつなぐのは生と死である。個人と集団の間にある因果的な関係は個々の生と死であり、集団の変化はメンバー個々の生と死によって引き起こされる。
 「個体は自らの意志で生まれるのではないが、自らの意志で生きようとする。個体は自らの意志で死ぬのではないが、自らの意志で生きようとする。」というのがこれまでの通り相場だった。だが、医療技術の進歩はこの言明を否定するところまで来ている。不死の願いは集団の永続性に抵触し、個体の不死が集団の絶滅を結果することになりかねない。
 「死の倫理」と「集団の倫理」は違うものだが、いずれも同じようにタブー視されてきた。それらは死の礼賛や集団への自己犠牲として禁忌概念として、忌み嫌われてきた。倫理はもっぱらよく生きるための作法と考えられ、扱われてきた。集団や群を優先することは危険思想だというだけでなく、科学的にも信用できない概念(例えば、群選択)と捉えられてきた。
 賢い子供たちはこのようなこれまでの大人の対処にどのような反応を示すのだろうか。個人主義、利己主義、自我など、いずれも「生きる」ことを前提にした思想や概念である。「死ぬ」ことを基本に置いた倫理や道徳は果たして宗教なのだろうか。そもそも「死、死ぬ」を前提にすること、認めることはどのようなことなのか。かつての因果応報、諸行無常、盛者必衰、無常観といった仏教思想はどれだけ倫理として精緻化されたのだろうか。残念ながら、倫理思想としては洗練されず、宗教的な信念や感情を文学的に表現するレベルで終始したのではないか。
 最後に、あなたなら鋭い子供たちの疑問にどう答えるだろうか。

 さて、そもそも、人が永遠に生き続けるということは起き得ないので、自然の摂理に従うなら、世代交代はひとりでに進む。問題があるとすれば、それは①不死が実現する②世代交代のための個体の死を積極的に推奨するような倫理が現れる、ということと考えられる。答えを出しにくい疑問は表に出さないのが大人の分別だが、子供は無邪気に好奇心に従って隠すことをしない。一度出された疑問は隠すことができず、向き合わなければならなくなる。だが、その疑問と個々の病気の克服、個々の社会集団の持続というそれぞれの課題探求とは別の事柄である。そして、それが私たちにとって何を意味しているのかじっくり考える必要があるというのが子供の疑問だった。今のところは別の事柄だということに胡坐をかいて、二つの関係を議論していないのが実情である。個の生存と個が属する集団の持続は独立したものどころか、密接に繋がっていて、どのように繋がるのが適切なのかは事実だけでなく個の意思や行為に依存している。
(補足)
 個人や個体を中心に生物世界を考えるのは、個人主義によって支えられる近代社会では当たり前のことであって、その思想はダーウィンにも色濃く表れている。自然選択(natural selection)は個体に働くのであって、組織や集団に働くのではないというのがダーウィンの基本的な立場。個体が選択の働く単位になっている。一方、性選択(sexual selection)はダーウィンにとって自然選択とは違った選択だった。ダーウィンには性選択が働くのも個体だったが、それゆえに自然選択とは違う働き方が想定され、別の概念として捉えられた。確かに、「生存」と「生殖」は多くの点で異なる生命現象である。生きることと子供をつくることは微妙に異なる。「生きていないと子供はつくれませんが、子供をつくらないと生き残ることはできません」と言われた時、前者の主語は個体だが、後者の主語は集団である。戦前までの日本は家中心の社会だったが、集団を家に置き換えればその違いが実感できるだろう。生存は一個体でも可能だが、生殖は一個体ではできない。これは有性生殖のもつ基本的な特徴なのである。
 このように個体の生存と集団内の生殖を上述のダーウィンとは違って、二つは異なるレベルの視点から捉えた生物世界だと割り切ってみることも可能である。選択は複数の異なるレベルの対象に働き、異なる結果をもたらすという捉え方で、階層的に生物世界を捉える見方として20世紀に常識になるものである。個体レベルと集団レベルは異なるレベルであり、その異なるレベルに選択が働くという訳である。中でも一世を風靡したのがドーキンスの考えで、個体や集団ではなく、DNAを中心のレベルにした見方だった。分子遺伝学の台頭とも相俟って、DNA中心に生命現象を捉えることは単なる流行ではなく、生物学の実際の研究方法として当たり前になる。「ニワトリかタマゴか」といういずれの単位が因果的に原因なのかという哲学的な問いは、個体でもその卵でも、ましてや集団でもなく、DNAだと決着がついたのである。事態はそれによってスッキリしたのだが、人という個体のもつ自我や、意識といったものの存在を消し去ってしまうことになったのである。自我のDNAがあったにしても、それは自我ではなく、自我になる萌芽、種子に過ぎない。
 自我や意識が還元されてしまったDNAレベルでは個体と集団は擬似的レベルに過ぎなく、いわば砂上の楼閣であり、自我や意識はどこにもない。だから、私たちが「自ら生き永らえることと自らが属す共同体の持続のいずれを選ぶか」と自問自答するとき、何に頼ってその答えを見出したらよいか暗中模索しなければならなくなるのである。人それぞれに答えを見つけることになるのだが、その際に生物学、医学は何を教えてくれるのかを私たち自身がわからないのである。
 複数の対象を異なる複数の見方によって別々に捉えることは珍しいことではなく、物理現象でもミクロなレベル、日常のレベル、マクロなレベルで異なる物理理論が使われる。それと同様に、生命現象でも異なる理論が使われても何ら不思議ではない。異なる理論が両立しない主張をもつことは物理現象でも生命現象でも同じである。だから、個体と集団のいずれを優先するかは理論によって異なることになる。となると、いずれの理論を優先するかが問題の解決だということになるのだが、誰もこの分別臭い、暫定的な答えに満足はしない筈である。
 結局、大人は分別をもっている限り、個人の生存と集団の持続のいずれをどのように優先するかに対して、状況依存型の局所的な解答しか出せない、ということになり、これが大人の頼りない補足である。