ノブドウとエビズルの実

  ノブドウ、エビヅルやヤマブドウは昔から日本に自生するブドウ科の植物ですが、現代のブドウとは別種です。今のブドウのルーツは西アジア原産と北アメリカ原産の二種類があり、日本で栽培されている大半はこの二種類を交配させたものです。西アジア原産のものがヨーロッパや中国に広まり、日本には中国を経由して伝わりました。西アジア地方の呼び名「ブーダウ」がブドウの名の由来と考えられています。

 日本に自生するエビヅルやヤマブドウは食用になりますが、ノブドウの果実は食用になりません。ノブドウ(野葡萄)は野になるブドウ、ヤマブドウ(山葡萄)は山になるブドウの意味で、昔からエビヅルやエビカズラの名前で呼ばれてきました。古事記にはイザナギノミコトが黄泉の国から逃げ帰る時、追ってきた鬼にエビカズラを投げつけて、鬼がその実を食べている間に難を逃れたと記されています。エビカズラのカズラ(蔓)やエビズルのツル(蔓)がつる性植物を意味していることはわかりますが、「エビ」の由来ははっきりしません。

 ノブドウは変種が多く、葉の形もさまざまで、秋には空色や紫や白等、色とりどりの果実をつけますが、ブドウのような房状にはなりません(画像)。また、ブドウタマバエやブドウガリバチ等の幼虫が寄生して虫こぶを作るので、いびつな形をした実がよく見られます。エビヅルも散歩道のところどころに姿を現し、ノブドウと違っていかにもブドウといった房状の実を付けます。ノブドウ、エビヅル、ヤマブドウは秋になると急に気になり出す植物です。

ノブドウの実は昆虫の幼虫が果実の中に寄生し、そのため実が様々な色に熟すと言われてきましたが、これは誤りで、実は正常な状態で様々な色に熟します。

**画像は最初の3枚がノブドウの花と実、残りの2枚がエビズルの実