キンポウゲ科センニンソウ属のクレマチスは丈夫な蔓を伸ばし、大きな花を咲かせます。「蔓性植物の女王」であるクレマチスは本来北半球に野生で生えていた植物で、樹木など、近くのものに蔓を絡ませて生長し、大きい物だと5m以上になります。中国原産の「テッセン」も人気が高く、私は未だにテッセンとクレマチスの区別がうまくできませんが、日本原産のものにはボタンヅル、センニンソウ、ハンショウヅル、カザグルマ等があります。画像のハンショウヅルは釣り鐘型の小さな花をつけます。原種を元に品種改良が進められ、今では230以上の品種があります。色も豊富で、花姿も品種によって異なり、様々に楽しませてくれます。
クレマチスの花は花弁をもたず、花弁のように変化した萼を持つ点が特徴です。さて、画像は豊洲の公園の端で見つけた釣り鐘型のもので、今年も花が咲いていました。上品な白色地で、外側や内側に淡い赤紫色が入り、反り返っています。「クレマチスクリスパ」という名前で流通している品種のようです。日本で普通にみられるハンショウヅルはもっと赤紫色が濃いようです。
*画像は最初の3枚がクレマチスクリスパ、テッセン、最後がクレマチス。クレマチスやテッセンとハンショウヅルとを比べると、随分と違った植物に風に見えます。