金魚とかなりや

 童話童謡雑誌『赤い鳥』は、1918(大正7)年、夏目漱石門下の逸材、鈴木三重吉が創刊。有島武郎芥川龍之介菊池寛小川未明らが童話を、北原白秋西条八十らが童謡を発表し、日本の児童文学に大きな足跡を残した。童話では、芥川龍之介蜘蛛の糸」、「杜子春」、有島武郎一房の葡萄」、小河未明「月夜の眼鏡」、新美南吉「ごんぎつね」など。童謡でも、西条八十「かなりや」、北原白秋「赤い鳥小鳥」等多数。

 日本で最初の童謡曲西條八十の「かなりや」(大正7年)で、白秋の「赤い鳥小鳥」は「かなりや」より早かったが付曲は1年半後。作曲者は共に成田為三。白秋と八十はライバルでもあったが、それぞれの童謡の違いが垣間見える作品がある。白秋の「金魚」、八十の「かなりや」を比べてみよう。子供の小動物への気持ちは白秋風、八十風のいずれだろうか。

金魚(北原白秋

母ちゃん、母ちゃん、

どこへ行た。

 赤い金魚と遊びませう。

 

母ちゃん、帰らぬ、

さびしいな。

 金魚を一匹締め殺す。

 

まだまだ、帰らぬ、

くやしいな。

 金魚を二匹締め殺す。

 

なぜなぜ、帰らぬ、

ひもじいな。

 金魚を三匹締め殺す。

 

涙がこぼれる、

日は暮れる。

 紅い金魚も死ぬ、死ぬ。

 

母ちゃん、怖いよ、

どこへ行た。

 ピカピカ、金魚の目が光る。

 

金糸雀(かなりや)(西条八十

唄を忘れた金絲雀(かなりや)は
うしろの山に棄てましょか。
いえ、いえ、それはなりませぬ。

唄を忘れた金絲雀は
背戸の小藪に埋めましょか。
いえ、いえ、それもなりませぬ。

唄を忘れた金絲雀は
柳の鞭でぶちましょか。
いえ、いえ、それはかはいそう。

唄を忘れた金絲雀は
象牙の船に、銀の櫂
月夜の海に浮べれば
忘れた歌を想ひだす。

*かつて炭鉱では危険なガスの検知のために、鳥かごのカナリアの鳴き声を利用していた。