昨日は「自然の中の赤い実の意味」で、北原白秋作詞、成田為三作曲の童謡「赤い鳥小鳥」について述べました。今日はそれに関連する別の童謡の歌詞を考えてみましょう。
童話童謡雑誌『赤い鳥』は、1918(大正7)年、夏目漱石門下の鈴木三重吉が創刊。有島武郎、芥川龍之介、菊池寛、小川未明らが童話を、北原白秋、西条八十らが童謡を発表し、日本の児童文学に大きな足跡を残しました。童話では、芥川龍之介「蜘蛛の糸」、「杜子春」、有島武郎「一房の葡萄」、小河未明「月夜の眼鏡」、新美南吉「ごんぎつね」などが掲載され、童謡でも、西条八十「かなりや」、北原白秋「赤い鳥小鳥」等多数あります。
日本で最初の童謡曲は西條八十の「かなりや」(大正7年)で、白秋の「赤い鳥小鳥」は「かなりや」より早く作詞されたのですが、付曲は1年半後でした。作曲者は共に成田為三。白秋と八十はライバルでしたが、それぞれの童謡の違いが垣間見える作品があります。白秋の「金魚」、八十の「かなりや」を比べてみましょう。子供の小動物への気持や対応は白秋と八十では大きく異なっています。
金魚(北原白秋)
母さん、母さん、どこへ行(い)た。
紅(あアか)い金魚と遊びませう。
母さん、歸(かへ)らぬ、さびしいな。
金魚を一匹(いつぴき) 突(つ)き殺す。
まだまだ、歸(かへ)らぬ、くやしいな。
金魚を二匹(にイひき)締(し)め殺す。
なぜなぜ、歸(かへ)らぬ、ひもじいな。
金魚(きんぎよ)を三匹(さんびき)捻(ね)ぢ殺す。
涙がこぼれる、日は暮れる。
紅(あアか)い金魚も死(しイ)ぬ、死(し)ぬ。
母さん怖(こは)いよ、眼が光る、
ピカピカ、金魚の眼(め)が光(ひか)る。
唄を忘れた金絲雀(かなりや)は
うしろの山に棄てましょか。
いえ、いえ、それはなりませぬ。
唄を忘れた金絲雀は
背戸の小藪に埋めましょか。
いえ、いえ、それもなりませぬ。
唄を忘れた金絲雀は
柳の鞭でぶちましょか。
いえ、いえ、それはかはいそう。
唄を忘れた金絲雀は
象牙の船に、銀の櫂
月夜の海に浮べれば
忘れた歌を想ひだす。
*かつて炭鉱では危険なガスの検知のために、カナリアの鳴き声を利用していた。
**道徳の手本のような、期待される子供像を描いた八十の歌詞。悲しさ、淋しさ、怖さ、惨めさが未分化の心持ちが残酷なものに通じる子供の気持ちが道徳を越えている白秋の歌詞。西條八十が白秋の「金魚」を批評したのに対し、白秋が反論し、白秋は「或る作家(=西條八十)が、私の数百篇の中の一篇『金魚』を以って不用意にも単なる残虐視し而も私の他の童謡にも累を及ぼすまでの小我見を加えた。私は児童の残虐性そのものを肯定するものではない。然し児童の残虐性そのものはあり得る事である。私の『金魚』に於いても、児童が金魚を殺したのは母に対する愛情の具現であった。」と述べている。
***クマが何かと話題になる昨今、「虐待、動物保護」といった用語を思い浮かべる読者も多い筈だが、まずは白秋の『とんぼの眼玉』(1987、岩波書店)を読んでみよう。この作品は青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で読むことができ、白秋世界を堪能できる。