「万緑」は王安石の「万緑叢中紅一点」が出典と言われ、この句によって「万緑」は夏の季語となった。「万緑」は草田男の第三句集の題名にもなり、その主宰誌の名でもある。彼の生涯の代表句。我が子の歯が生えはじめるという発育ぶりと植物の緑を重ね合わせ、地上のすべての生命力が「万緑の中や」に謳歌されている。
さて、「万緑叢中一点紅 動人春色不須多」(「万緑叢中に紅一点あり。人を動かす春色は須らく多かるべからず)の方だが、その意味は「一面の緑なす草むらに一つだけ赤い柘榴の花が咲いている。人を感動させる春の景色は多ければよいというわけではない」。王安石は色彩感覚に富んだ詩を残した人のようで、冬は白梅、春は紅の石榴を歌っている。この句は王安石の詩「咏石榴詩」として有名だが、全編は残っていない。中村草田男の俳句の「万緑」を王安石の詩句に由来するとしたのは本人だそうだが、どうして夏の季語になったのか私にはよくわからない。新緑と深緑の間が万緑で、5月頃なのかとも思う。確かに柘榴の赤い花は夏(5月から7月)に咲く。
ついでに、この詩はよく使われた「紅一点」の出典でもある。