タチバナモドキ、トキワサンザシ(常盤山査子)、ヒマラヤトキワサンザシ(別名カザンデマリ)をピラカンサと総称しています。ヒマラヤトキワサンザシはヒマラヤ原産、赤い果実で、葉に鋸歯がないのが普通です。タチバナモドキは中国原産、橙色の果実で、葉に鋸歯があり、他の2種より長く大きめです。トキワサンザシは西アジア原産で、赤い果実。葉はカザンデマリより短く、幅広です。タチバナモドキとトキワサンザシは明治の中頃、ヒマラヤトキワサンザシは昭和の初めに日本に入ってきました。
このように書くと、これら三つは簡単に見分けられそうですが、交雑種も多く、区別はとても難しいというのが素人の私の印象です。そこで、まとめてピラカンサと呼ぶ慣例に従うことにします(調べれば、三者の区別についての説明はたくさんあります)。
でも、これでは面白くありませんから、画像の赤い実をつけるのは何かを私なりに調べてみました。トキワサンザシとヒマラヤトキワサンザシの識別は特に厄介でしたが、ヒマラヤトキワサンザシだと判定しました。ヒマラヤトキワサンザシの別名はカザンデマリ(花山手鞠)。バラ科トキワサンザシ属の常緑低木で、ヒマラヤが原産。短い枝先の散房花序に白い花を咲かせます。果実は平たい球形で鮮紅色、橙紅色に熟します。
※ ヒマラヤトキワサンザシの名はヒマラヤ地方原産のトキワサンザシの意で、トキワサンザシは実がサンザシ(山査子、山櫨子)に似ていて、常緑であることから。ピラカンサは属名で、日本ではトキワサンザシ、タチバナモドキと、ヒマラヤトキワサンザシの総称として使われることが多い。園芸種は交雑種が多く作られているため、区別が難しいものが多い。最後の画像はタチバナモドキ。