ミヤマシキミの赤い実

 ミヤマシキミはミカン科ミヤマシキミ属の常緑低木で、別名はシキミア(スキミア)。10月すぎに成熟する赤い実はマンリョウなどと同様に、冬の庭園に彩を添え、地方によっては仏花や正月の飾り花とされ、「億両」とも呼ばれてきました。実の「赤」は葉の「緑」と補色の関係にあり、コントラスのある鮮やか色の組み合わせで、鳥にも人にも目立ち、常緑樹の実が赤くなる大きな理由です。

 ミヤマシキミの葉は厚くて光沢があり、葉にはミカン科の特徴である油点と呼ばれるものが点在し、葉をちぎるとミカンのような香りがします。ミヤマシキミは雌雄異株で、雄株には雄花が、雌株には雌花が咲きます。花は雌雄の区別が厄介なのですが、実は雌雄の区別がしっかりつきます。赤い実をつけるのは雌株だけで、晩秋から冬にかけてプチプチとした蕾をつけるのが雄株です。

 ミヤマシキミの赤くなった実は有毒で、食べると激しい痙攣を起こします。葉や実はスキミアニンというアルカロイドを含み有毒です。

雄株の蕾