ヤブコウジの赤い実

 ヤブコウジ(藪柑子)はサクラソウヤブコウジ属の常緑の小低木。「藪柑子」は「藪に生える柑子(ミカン類)」という意味で、冬に赤い果実をつけます。別名が十両(ジュウリョウ)。

 『万葉集』では「山橘(ヤマタチバナ)」と呼ばれ、古くから日本人に愛されてきたのがヤブコウジ。江戸時代、寛政年間に葉に斑が入るヤブコウジが園芸家の間で人気を呼び、多くの品種が生まれました。その後、明治20年頃から新潟県で再び流行し、明治27年には全国にブームが伝播しました。

 画像のように鮮紅色に熟すヤブコウジの実は、冬の間も落ちずに残ります。同じ色の実をつける同じヤブコウジ科のマンリョウ(万両)やカラタチバナ(別名は百両)、センリョウ科のセンリョウ(千両)があります。

*寛政年間(1789~1801年)を中心に京都や江戸でヤブコウジの栽培が大流行し、その100年後の明治時代半ば、今度は新潟県を中心に一大ブームが再燃し、投機の対象となりました。日清戦争直後の1896(明治29)年には現在の価格に換算して1鉢なんと1000万円を超える高値がついたとのことで、オランダのチューリップ・バブルが想起されます。