故郷の風景や風土

 私の故郷の一部は国立公園で、その見事な風景に魅了されるのですが、風景とはいつ、どのように出現したのでしょうか。風景や景色とは一体何なのかを考え、それを基礎にして観光や公園について思いを巡らし直してみましょう。そのためには、普通は考えることもない風景、景色、景観、風土といった概念が何かを探ってみることからスタートすべきでしょう。そして、妙高がもつ素晴らしき自然の景色や風景はどのようなものか捉え直してみましょう。

 景色や風景について、少々哲学的な観点から眺めてみましょう。二つの古典的な例を通じて「見える景色、風景」についてどのように理解すべきなのか、その肝心の部分を考えてみましょう。人は優れて「見る動物」ですが、見ることそれ自体は実に含蓄のある認知行為であり、大変人間的なのです。

 

知覚の風景

 「今眼に見えているもの」を知覚像と言いますが、それがどのようなものか、沢田允茂の以下の文章(『認識の風景』岩波書店、1975年、69-70)を読んで考えてみて下さい。

 

私がいま海岸に立って青い海の上を帆に風を一杯はらんで走っているヨットを見ているとする。私は首を横に廻して、今度は砂浜で石をひろっている子供たちを見る。知覚像の点からみれば、私が首を廻して砂浜をみた瞬間に海やヨットの知覚像は消失して、その代りに砂浜の子供たちの知覚像が生じるだろう。勿論、そのときの知覚像も一つの風景として生じるけれども、このばあい、前の風景は消失し、後の別の風景が見えているのである。更に私が後をふりむけば松林とその背後の緑の山々が私の新しい知覚の風景としてあらわれてくる。しかし実際には、私はこれら三つの別々の風景を別々に見ているのではない。最初に見ていた海上の知覚の風景は私が首を廻して砂浜の子供たちを見たときには知覚の風景としては消失しているけれども一瞬前に見ていたものの記憶のイメージとして残っており、この記憶のイメージによって補填されたより広い全体の風景のつづきにある砂浜の子供たちが、現在の私の知覚の風景となっているのである。さらに後をふりむいて松林やその背後の山々の風景を見ているときにも、海やヨットや砂浜や、そこに遊んでいる子供たちの風景は記憶のイメージとして私に現前しており、新しい松林やその背後の山々の知覚の風景の周囲の風景を補充することによって全体としての、今私が立って見廻している海岸の風景を形成しており、このような私を取巻く風景のなかに私は自分自身をおいて見ているのである。私の知覚の風景は部分的であり、断片的にすぎないが、私のイメージの風景はそれらを補填し、つなぎ合わせて私をとりまく環境の全体の風景をつくり上げているのである。

 

風土

 『風土-人間学的考察』(岩波文庫、1979)は和辻哲郎の名著です。これは和辻の倫理学に基づいて風土と文明の関係を考察した本です。20世紀を代表する哲学者ハイデッガーは「存在とは何か」という問いを発し、現存在としての人間存在を分析し、『存在と時間』を著しましたが、若き和辻はそれに強い衝撃を受けます。人は自らの存在について知っていて、自分に過去や未来があり、いつか死ぬとわかっています。ハイデッガーは、そうした人間の現存在を時間との関わりの中で論じ、存在の意味を時間の中に見出そうとしました。でも、和辻はこれに異を唱えます。人間存在は単に個人として生き、また死ぬのではなく、社会的な存在であり、他者と交わる空間の中で生きています。それゆえ、人間の存在は、時間性とともに空間性からもとらえる必要があるというのが和辻の考えです。簡単に言えば、「時間性とは歴史的、空間性とは風土的」ということです。そこで、和辻は人間存在の空間的な考察のために風土の研究を行い、その成果が1935年に刊行された『風土-人間学的考察』です。

さて、和辻の「風土」とはどのようなものでしょうか。物理的な自然環境ではなく、風土は主体的な人間存在の表現であり、人間の自己了解の仕方です。何だか難しそうですが、例えば、寒気は、私たちの外に実在し、私たちに迫ってくる物理的なものではなく、私たちが寒さを感じ、私たちがそこに寒気を見出すのです。また、私たちは、他人と同じ寒さを感じ、共通の経験を持つことができます。寒さの感じ方自体が、間柄的で共同存在的です。和辻は述べます。「寒さにおいて己れを見出すのは、根源的には間柄としての我々なのである」、「すなわち『風土』において我々自身を、間柄としての我々自身を、見出すのである」と。要は、寒気は低温の気体のもつ物理的な性質ではなく、私たちが共同して持つ心理的で、文化的な性質だということです。なんだか説得力があるようには思えないのですが、ガリレオ、そしてロックやヒュームを思い出してみましょう。彼らは私たちが経験する性質を第1性質と第2性質とに分け、第1性質は客観的な物理的性質、第2性質は主観的な心理的性質としました。第1性質は物理量と呼ばれるもので、質量、運動量、エネルギー、エントロピーといったものです。一方、第2性質は色、音、味のように感覚器官によって感じられる性質で、感覚器官が生み出したものとみなされました。感覚器官を通じて気づく世界は最初から主観的なものを色濃くもっていると考えられてきました。和辻の「寒気」は単に主観的なものではなく、私たちが皆同じように感じることのできる共同主観的なものなのです。

さて、「人間の存在は歴史的・風土的なる特殊構造を持っている。この特殊性は風土の有限性による風土的類型によって顕著に示される」と和辻は述べます。そして、風土をモンスーン、沙漠、牧場の類型に分け、さらに、東アジア、南アジア、西アジア、ヨーロッパの風土的特性と民族・文化・社会の伝統的特質の関係について考察します。和辻は、日本の風土をモンスーンの特殊形態であるとします。モンスーン型は、インドから東アジア一帯に見られるもので、暑さを素直に受け入れる受容的な性格と、大雨による災害にもじっと耐える忍従的な性格を特徴とします。日本はユーラシア大陸と太平洋の間にあり、極めて変化に富む季節風が吹き、夏には台風が突然来て大雨をもたらし、冬は大雪をもたらします。言い換えると、日本の風土は、熱帯的とともに寒帯的であり、また季節的でありつつ突発的です。こうした気候の影響により、日本人の国民性には、モンスーンの受容性・忍従性に、熱帯のあきらめ、寒帯の辛抱強さなどが加わっていると和辻は考えます。同じようにして、和辻は様々な民族について、風土的特性との関係を考察します。これは、風土と文明の関係を論じ、文明の中核である精神と風土の関係を明らかにしようとしたものです。さて、和辻によれば、人間存在は時間的と同時に空間的存在であり、歴史的・風土的な特殊構造を持っています。それゆえ、地球上の地理的条件による風土の多様性が諸文明の多様性の基礎となっている、これが基本テーゼということになります。

この風土の類型化は今となっては的外れで、地球温暖化は和辻の類型化を台無しにするほどになっています。

 

故郷の風景や風土

 私たちは日常生活で物の形や色を断片的に見ているのではなく、まとまりのある風景を見ています。ですから、私たちの知覚像は風景なのです。木を見ているだけでなく、野原にある木や庭にある木を見ています。それら知覚像が風景の基本になって、眼を転じることに応じて刻一刻と変わる知覚像は記憶のイメージによって補填されて私がその中で暮らす環境全体の風景をつくり出しています。雑多な知覚像の集まりは記憶や知識に助けられて一幅の風景画のように景色や風景として認識されるのです。それが風景だと述べたのが沢田。そして、この環境全体を空間的に、そしてより俯瞰的に風土と捉えたのが和辻でした。さて、「ふるさと」を沢田の「風景」や和辻の「風土」を使って見直してみるとどうなるでしょうか。私たちがふるさとの景色、風景、あるいは情景として思い起こすのは、沢田の知覚の風景、和辻の風土を土台にして、見られ、感じられ、思い起こされる自然、街並み、行事などです。物理的な自然に私たちの生い立ちが融合し、土地と歴史と文化を含んだものが私たちの心の風景として醸成されていて、それが故郷の地名に象徴されているのです。私たちが思い出す故郷の山や川は宙に浮かんだ山や川ではなく、風景の中の山や川なのです。

 でも、これだけではなく、その風景に魅了され、そこから楽しみを得ているのがそこに住む人々の権利であり、むろん誰でもそれにあずかることができるのですが、始終それを楽しむことができるのがそこに住む人たちの特権なのです。見事な風景を消費しながら、それを生きる糧にできるのが故郷の住人たちの特権。それをいつまで享受できるか不安はありますが、当分は大丈夫でしょう。