まずはライチョウを知ろう

上野のライチョウ
 上野動物園でもライチョウが飼育され、見ることができると述べました。ライチョウの絶滅を恐れ、保護を訴える人たちには、これは青天の霹靂に思えるのでしょうが、一体どのような理由、経緯で飼育されることになったのでしょうか。それを丁寧に解説したのが以下の記事です。6回分に分けて掲載されていますので、順次読んでみてください。
https://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=ueno&link_num=25365

ライチョウの飼育
 上野の動物園でもライチョウが飼育され、見ることができます。上野だけでなく、日本の幾つかの動物園でも然りなのです。ライチョウの絶滅を恐れ、保護を訴える人たちには、これはどうしたことかと映るのではないでしょうか。その理由については、環境省のホームページ「ライチョウ生息域外保全実施計画の策定について」、そこでの幾つかの資料(https://www.env.go.jp/press/press.php?serial=18936)」に詳しく述べられています。補足のPDFの文書は珍しく読みやすく、ライチョウ保護の一端がよくわかります。

ライチョウ総説
 環境省上野動物園のことがわかると、肝心のライチョウについてきちんとしたReviewを読みたくなります。少々時間が立っていますが、中村先生のReviewは信頼でき、知っていれば鬼に金棒。是非読んでみてください。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjo/56/2/56_2_93/_article/-char/ja/

 これまで国立公園をもつ妙高市の課題の幾つかについて書いてきましたが、頚城山塊のライチョウについては述べてきませんでした。理由は至極簡単で、私が鳥類の知識に乏しく、頚城山塊のライチョウを一度も見たこともないからです。それでも、上野動物園に行くとなると気になるのは故郷のライチョウのことです。妙高ではライチョウはどうなっているのかやはり気になるのです。「人里のトキ、山奥のライチョウ」と表現できるように、人にとってトキとライチョウはまるで違う鳥にもかかわらず、絶滅という言葉がついて回るのです。二種類の鳥の運命はひどく違っていながら、見た目はよく似た経過を辿るように見えるのです。
 これから何度かライチョウについて考え、私見を述べて行こうと思います。その際、トキと対比しながら考えることによって、生物多様性地球温暖化といった概念を国立公園と重ね合わせることによって、何がしか未来について語ることができれば上出来というものです。