バラ(薔薇)はバラ科の花の総称。棘のある低木は「イバラ(茨・荊・棘)」と呼ばれ、「バラ」という名前はこの名が転訛し、「イ」が抜けたもの。漢字「薔薇」は「そうび」、「しょうび」とも読みます。英語の「rose」はラテン語の「rosa」に由来。
バラの歴史は古く、5,000万年以上も前に登場。紀元前5000年頃の古代バビロニアで生まれた『ギルガメシュ叙事詩』に既にバラの記述があり、紀元前1500年頃の古代オリエントには4種の野バラがあり、これらの交雑によって新品種が生まれました。
古代ギリシャ・ローマ時代には既にヨーロッパ全体に定着し、中近東でも赤バラはアッラーを、白バラはムハンマドを表す聖なる花になっています。中世にはその美しさが人心を惑わすとされ、修道院で薬草として栽培されるもの以外は教会によって禁止されます。でも、中近東から逆輸入される形で再び広まり、ルネサンス期には数多くのバラ園が造られました。19世紀に入り、バラの栽培技術が飛躍的に発展し、人工授粉によって品種改良が行われ、中国産のバラが江戸時代までに日本に伝わっていました。
「人生は茨の道」と言われ、「薔薇色の人生」とは大違い。でも、イバラは棘のある木の総称(茨、棘、荊)で、日本の「薔薇」の原種「ノイバラ」の古称です。ノイバラの開花は5~6月。そんな能書きは横に置き、バラたちに集中すれば、初夏の光あふれる中のバラの花は私たちに極上の美を堪能させてくれます。