アセビの下向きの花

 アセビ(馬酔木、梫木)は、ツツジアセビ属の常緑低木。アセビの花色は白色とピンク色で、スズランに似た小さな下向きの花を枝いっぱいに咲かせる。日本の山地に自生しているが、庭園樹、公園樹としてもよく利用されていて、湾岸地域にも多い。

 「馬酔木」の名は、馬がその葉を食べると、その毒で酔ったようになることからつけられたとされる。日本のアセビのほか、ヒマラヤ地域から中国雲南省などに分布するヒマラヤアセビなども庭木や鉢物として栽培され、園芸品種も数多くある。木全体に毒性があって他の動植物を寄せ付けないため、アセビだらけの景色を作り、奈良の春日大社奈良公園、箱根、天城山などは名所として有名で、『万葉集』にもその名が登場している。

 『馬酔木(あしび)』は、1903年明治36年)に正岡子規の「写生」を展開させるために創刊され、1908年(明治41年)に終刊した、根岸短歌会の短歌雑誌。また、水原秋桜子が主宰した俳句雑誌も『馬酔木(あしび)』。

*「馬酔木」の読み方は「あせび」、それとも「あしび」?『万葉集』では「安志妣」、「安之婢」で、「あしび」と読まれていた。それが「あせび」と読まれ出し、今では「あせび」が主流。でも、短歌や俳句の雑誌『馬酔木』は「あしび」。

**三番目の画像はヒメイチゴノキの花、最後がブルーベリーの花で、いずれも下向き。