ふるさとを穿る(1)

有恒学舎(有恒高校)と三葉勧学精舎(正念寺)

 妙高市には今でも私学の高校はありませんが、私が住んでいた頃には妙高の隣の板倉町(現上越市板倉区針)に私立の有恒学舎がありました。県立の高等学校になったのは1964年で、1966年に私は上京したため、知っているのはもっぱら私立の時代でした。

 戊辰戦争高田藩預かりとなった会津藩士南摩綱紀(なんまつなのり)の影響を受けたのが増村度弘(のりひろ)。彼は学校を創って郷土の人材を育成しようと考えましたが、その遺志を受け継いだのが子の増村朴斎です。彼は父の遺志を継ぎ、28歳で有恒学舎を設立しました。明治29年勝海舟から「有恒学舎」の扁額が届けられ、開校式には東洋大学創設者である井上円了が出席しました。

 孔子の『論語』から校名がとられ、「有恒」とは「他にまどわされない一定不変の心を持つ」ということを意味し、増村はそのような心をもつ人間を育成することを目指したのです。有恒学舎は明治29年に増村朴斎が私財を投じて設立、「西の松下村塾、東の有恒学舎」とも呼ばれました。東京に福澤諭吉創立の慶應義塾、京都に新島襄創立の同志社が、そして板倉には増村朴斎創立の有恒学舎があったのです。

 会津八一は学校創立から10年後の明治39年から4年間英語教師として有恒学舎に在職しました。八一は明治14年新潟市古町通五番町に生まれました。彼は25歳で早稲田大学卒業直後、新進の英語教師として有恒学舎で教え、明治43年に辞任して上京、坪内逍遙に招かれ、早稲田中学校の英語教師となります。その後、早稲田大学文学部講師となり、東洋美術史を講義、さらに昭和6年早稲田大学文学部教授となります。

 八一は職業的な書家ではありませんが、西川寧が日展の審査員に推挙したほど実力がありました。その書は清廉そのもので私の好きな書です。八一は自らの住まいを「秋艸堂(しゅうそうどう」と号していました。20代後半からこの号を用いていて、「秋艸堂」の「艸」は、草を総称する語句で、彼が秋の草花を好んだところから命名されました。妙高の「艸原祭」にも使われる文字ですが、妙高は春の草で、八一の場合は秋の草が意味されています。新潟県人ならほぼ毎日見る「新潟日報」の題字も彼が書いたものです。板倉での青春時代、八一は小林一茶の俳句の収集につとめ、新井から柏原まで埋もれた一茶の俳句を随分発見しています。増村朴斎の書も有名で、2018年9月には上越市のゑしんの里記念館で「朴斎先生生誕150年記念遺墨展」が開かれました。

*佐川急便をつくった佐川清は有恒学舎の卒業生です。神輿が有名な富岡八幡宮の祭りは終わったばかりですが、境内には日本一大きい大神輿が飾られています。紀伊国屋文左衛門が奉納した神輿は関東大震災で焼失してしまい、佐川が総金塗り大神輿(一の宮)を奉納しました。これはあまりにも重すぎて、担ぐことができず、そのため、平成9年には宮神輿(二の宮)がつくられました。

 

 江戸時代に真宗学の学寮を設けていた由緒ある寺院が姫川原にある正念寺で、一時我が家は檀家になっていたようです。そのためか、何度も祖父や祖母と正念寺に行ったのを憶えていて、私は姫川原の寺と呼んでいました。まだ小学校入学前ですから、正念寺が三葉勧学精舎として有名だったことなど一切知りませんでした。機会があれば、再訪してみたいと思っています。

 正念寺は本願寺派西本願寺)に属しています。「三葉勧学」とは、江戸後期の住職であった興隆、僧朗、慧麟の親子三代が勧学(当時の教学の最高の階位)となっていたことを表すもので、文字通り学問の寺でした。

 江戸時代後期、正念寺は「三葉勧学精舎」と呼ばれました。三葉勧学とは、江戸後期に六世興隆、僧朗、慧麟の親子三代の住職が西本願寺の学林の教授となり、正念寺に崑崙社(こんろんしゃ)をつくり、その学寮に学僧を寄宿させて、真宗学を教えていました(崑崙は中国古代の伝説上の山)。今でも山門の前に「三葉勧学精舎」の大きな碑があります。

 勧学の任期は終身制で、数名の勧学らによる勧学寮という門主の諮問機関である組織を設置し、教学的問題に対して答える役割を持っています。

キリスト教の神学は自然神学と啓示神学に分かれていて、トマス・アキナスがそれらをまとめましたが、真宗学は浄土真宗の宗祖親鸞の思想を研究し、明らかにする学問です。他力本願の思想、二種深信、悪人正機、二種回向などが研究対象です。江戸時代になると、東西本願寺がそれぞれ学寮や学林を設け、学生を寄宿させて真宗学を学ばせました。また、私塾が全国的に勃興し、その実力は学林を凌ぐ力を持っていました。正念寺の崑崙社もそのような真宗学の塾でした。訓練中心の禅問答に比べると、真宗での論争は真剣そのものでした。特に、異安心(異端)に関わる論争は有名で、高田の浄興寺と新井の願正寺の論争はその一例です。明治以降、東西の本願寺は西洋式の大学制度を取り入れ、現在の龍谷大学大谷大学になっています。

**『浄土真宗 本願寺派 西本願寺学僧 慧麟 僧温 一行書 牡丹花之富貴者也 肉筆 晩年80歳書 崑崙社三葉勧学 周茂叔の語 江戸後期幕末 越後の人』

***「立教開宗七百年慶讃 勧学表彰紀念絵葉書 3枚組 新潟県島坂村姫川原 三葉勧学精舎 正念寺」立教開宗700年の記念事業は1923(大正12)年に始まったので、その時の正念寺の絵葉書と思われます。

****上記の**と***はいずれもオークションに出ているもので、検索して画像を確認してみて下さい。