ハマナス(浜茄子、浜梨)はバラ科バラ属の落葉低木で、自生する野生のバラ。夏に赤いや白の花を咲かせる(画像)。湾岸地域には意外に多く、あちこちに植えられている。開花時期は6月中旬までで、夏には実が目につく。ハマナスは英語で「Ramanas Rose(ラマナス・ローズ)」と呼ばれ、日本語の「ハマナス」が元になったようである。ハマナスの名前が広く知られるようになったのは、1960年に森繁久彌が作詞作曲した「知床旅情」で、私もこの歌詞でハマナスの存在を知った。
野生のバラは「ノイバラ」(ヨーロッパのバラの原種は「イヌバラ」)で、純白の5枚の花弁、椿のような照り葉、淡い芳香、たくさんの棘などの特徴をもつ原種のバラである。有棘の低木類のバラが茨(いばら)と呼ばれていて、野生であることから「野」がついて「ノイバラ」となった。別名がノバラ(野薔薇)で、バラの代表的な原種の一つ。
画像は既に報告した中国原産のナニワイバラで、日本には宝永年間に渡来し、大阪の商人がこのノイバラを売り歩いていたことから、「難波のバラ」という意味で「ナニワイバラ」と呼ばれるようになった。
さて、ナニワイバラとハマナスの画像を見れば、それぞれの花はよく似ていて、花だけ見たのでは区別しにくいのだが、二つがバラの仲間であることはすぐにわかる。野生のバラと園芸種を見比べたとき、どちらもバラであることは明白で、野生とはいえ、最初から人間には魅力的な植物だったことが窺える。バラについては人の知恵より自然の技の凄さが目立つというのが私の感想で、世評とは違っている。