複数の媒体:映画と小説

 パトリシア・ハイスミスの小説The Talented Mr. Ripley(才人リプリー君)(日本語版の題名は『太陽がいっぱい』青田勝訳、角川書店、1971年。『リプリー』佐宗鈴夫訳、河出書房新社)を原作とした1960年のフランス・イタリアの映画「太陽がいっぱい(Plein Soleil)」は若かった私に強烈な印象を残したのだが、ルネ・クレマン監督の代表作の一つである。音楽はニーノ・ロータ、そして出演したアラン・ドロンも、ずっと私の記憶に刻み込まれている。そのためか、原作の小説はずっと読んでいなかった。読もうと思わなかったのは、映画で満足していたからである。

 ハイスミスアメリカ国籍だが、その生涯の大半をヨーロッパで過ごした。大学卒業後、雑誌に発表した短編がトルーマン・カポーティの推薦を受け、1950年長編Strangers on a Train(1950)(訳『見知らぬ乗客』青田勝訳、角川書店、1972))を発表。この作品は映画化され、監督アルフレッド・ヒッチコック、脚本レイモンド・チャンドラーとチェンツイ・オルモンドと凄い布陣。こちらは大学時代に小説を読み、読んでいる間、ずっと興奮していたのを憶えている。そのためか、映画の方はずっと観ておらず、つい最近観たのだが、年齢のせいか、「太陽がいっぱい」のような衝撃は受けなかった。

 言わずもがなのことだが、映画と小説は随分と違う。同じ作者の作品でも映画で観た場合と小説を読んだ場合とでは相当に異なり、上記の二つが私には当初同じ作者の作品には思えなかったのである。だが、その後の微調整によって、私はハイスミスの作品を理解していくことになる。これは音楽でも同じで、演奏者やその演奏の仕方によって作品は異なるように表現され、ついには異なる作品にまで化けてしまうことがある。そのためか、本物と偽物の区別は難しくなり、私たちはそれによってしばしば被害を受け、誤解することにもなるのだが、私の場合のように、異なる媒体を通じてその恩恵を受けることもある。

*日曜に持つ悪しき妄想は、管首相の国民向けの声明を彼自身のもの以外に一流の男女複数の声優にも発してもらい、画像と音声の両方で流したなら、同じ内容でも受け取られ方が違うのではないか、ということで、ぜひそのアンケート調査もしたいと思ってしまうのである。