自力と他力

1仏教
 仏教は当初自力でした。ですから、わざわざ「自力」という言葉を使い、特に強調することもありませんでした。「他力」という概念の対概念として「自力」という言葉が使われたと考えるべきです。仏教はそもそも「自力」という立場の宗教でした。
 自らの力によって仏になることを目指すのが「自力」。その「自力」のマニュアルは次の通り。まず、苦にあえぐ衆生を救う仏になりたいという菩提心を起こし、どのような仏になることを目指すのかという「願(がん)」をたて、その「願」の通りになることを誓います。そして、「行(ぎょう)」を重ねることによって、その願いを成就させ、仏になります。「行」には八正道や六波羅蜜を基本に様々なものがありますが、心を正し、行いを正していくこと、それが「行」。「行」と言えば座禅が思い起こされますが、布施のような行為も「行」の一つ。そのような「行」を重ねることによって、自らの苦悩の根源である煩悩を離れ、そして衆生を苦しみから救う「仏」になることができるのです。
 「行」を自力で修めていくということは大変に厳しいものです。誰にでも達成できる道ではなく、勝れた人だけしか「仏になる」というゴールに辿り着くことができません。「自力」の道というのは、誰にでも開かれてはいるのですが、実はそのゴールに辿り着くことができる人はごく限られてしまうことになります。しかし、それでは勝れた人だけしか苦しみから離れられないということになります。その上、仏になるということは実はゴールではないのです。今度はそこから「仏」としての活動が始まります。それは釈迦がそうであったように、苦悩の中にある人を救うという活動です。仏教が目指すのは、苦悩の中にある生命を救うこと。でも、勝れた人しか悟りに辿りつけないのでは、それはいつまでたっても達成されません。

 そのため、そこからでてきたのが大乗仏教。大乗とは大きな乗り物のことで、代表的なものが「浄土教」。仏が住むのが「浄土」。この娑婆世界では、誘惑も多く「行」を完成させることがとても難しいものです。ならば、娑婆で「行」を修めきることができなかった人も、まずは一旦、「行」を修めるのに適した仏の世界に生まれさせ、そこで誰もが心ゆくまで「行」を積み、それを完成さる、このようなアイデアが生まれてきます。しかし、これもまた「自力」の延長にある考え方です。浄土において、自らの力によって成仏を目指すわけですから、浄土という環境変化があるにせよ、「自力」ということに変わりはありません。浄土に生まれる(=往生)ためにも、やはり善い行いを積むことが必要になり、大乗仏教浄土教もまた「自力」の仏教なのです。
 ところが、その浄土教の中から大逆転の考えが起こります。それが浄土宗や浄土真宗に見られる「念仏」の教えです。浄土真宗の開祖である親鸞は、比叡山で20年の修行に励みます。しかし、そこでわかったのは、「行」を最後まで修め切ることのできない自分の姿。つまり、自分が凡夫であったということがわかったのです。そこで出会ったのが浄土宗の開祖である法然法然は、「南無阿弥陀仏」という念仏一つで救われるという教えを親鸞に伝えました。なぜそんなことが可能なのでしょうか。仏となるためには、仏になって苦にあえぐ人を救いたいという菩提心と「願」、そしてその願を成就させるために「行」を修めることが不可欠。しかし、一般の人たちが菩提心を起こし、「願」をたて、「行」を修めることは、とてもできそうにもありません。でも、実はそのことを見通していた「阿弥陀仏」がいることが、経典に書かれていました。その経典は、『無量寿経』、『観無量寿経』、そして『阿弥陀経』。そこで説かれる阿弥陀仏は、自分の力で「願」を起こすことも、「行」を修めることもできない人こそ救わずにおれないと願い、行を修め、仏となることを誓った仏です。では、どんな方法によってそれを実現させるかといえば、阿弥陀仏が私に代って「願」と「行」を完成させ、それを「南無阿弥陀仏」という言葉に込めて私に届けるという方法です。ですから、私はただその「南無阿弥陀仏」という言葉をいただく、つまり念仏することによって、阿弥陀仏の浄土に往生し、仏と成ることが約束されるのです。
 この阿弥陀仏の力による成仏の道には、私の力は全く介在しません。阿弥陀仏の側で、私が仏になるために必要な事柄を準備してくれます。私はそれをただ受け取るだけで、これが「他力」の教え。ここでの「他力」の「他」は、私以外の人という意味ではありません。親鸞は「他力といふは如来の本願力なり」と言います。如来とは阿弥陀仏のことですから、他力は阿弥陀仏の本願(あらゆる命を必ず救うという願い)の働きであると理解できます。そして、この「他力」という言葉は二つの立場から解釈できます。一つは私を主にした解釈、もう一つは阿弥陀仏を主にした解釈です。私を主にすると、私に対しての「他」、つまりここでは阿弥陀仏が「他」ということになり、そのはたらきが本願力=「他力」になります。しかし、阿弥陀仏を主にすると、今度は「他」は私になります。ですから、私をターゲットにした働きが、阿弥陀仏の本願のはたらき=「他力」になります。
 私を主とした時、私が依り所とすべきは、阿弥陀仏という仏さまの願いの働きであったと受け取ることができます。逆に阿弥陀仏を主にすると、働きの主体は阿弥陀仏であり、私はその阿弥陀仏の願いと働きの対象であるという構図が浮かび上がってきます。そう考えると、「他力」というのは他(私)を救う働きであると理解ができます。
 ここまで「自力」と「他力」とを比べて見てきました。「他力」の教えが素晴らしいと思う方は少ない筈です。それは「他力」の教えを受け取ること自体が、「自力」の放棄と受け取られるからです。例えば、仏教とは自らが「行」を修めることによって意味をもつと思っているなら、念仏一つでその道が約束される、ということはどう考えても論理的ではなく、腑に落ちません。しかし、それは単に自分にとって理解できないだけのこと。自分の知識や体験を物差しにして、その枠でものを考え、それを超えるものは理解できないものと拒絶してしまっているのです。そう考えると、「他力」は「自力」ということから完全に離れることになりますが、逆にそれもまた非人間的で、実に不自然なことです。
2キリスト教
 ここでキリスト教での他力と自力について考えてみましょう。キリスト教ではこの世界の歴史にはいつか終わりがあり、その時に最後の審判が行なわれ、その後は天国と地獄が永遠に続く、と教えています。ですから、人間にとって本当の悪は永遠の罰だけで、そこに落ちる原因が罪ですから、この世で恐れるべきただ一つのことは罪を犯すことという非常に簡単な結論になります。また、「救われる」とは天国に行き、そこで永遠の命を楽しむということです。
 では、この永遠の命は人間の努力によって達成できる目標なのでしょうか。これはかなり難しいというより、理解不可能な問題です。仏教の自力本願というのは、自分の努力によって、つまり厳しい修業によって悟りを開くという考えだと述べました。他方、他力本願とは、救いは人間の力では達成不可能で、ただ仏の慈悲にすがるしかないという考え。浄土宗や浄土真宗がその代表例。親鸞によれば、生涯に一度だけでも「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、どんな悪い人でも救われるのです。
 それでは、キリスト教は自力本願、他力本願のどちらなのでしょうか。ここで、キリスト教と言ってもプロテスタントカトリックを区別しなけばいけません。プロテスタント創始者ルターは親鸞とほぼ同じ考え方です。つまり、ルタ-は「人間はアダムとイブの原罪によって堕落した。人類はその堕落し切った本性を引き継いでいるから、よい行いができない。つまり、人間がする行いはすべて罪。でも、キリストを信じたら、その信仰だけで救われる」と述べています。これは100%の他力本願です。また、ルタ-は人間が自由意志をもつこともはっきり否定しています。

 それに対して、カトリックも天国に行くのは人間の力では無理で、神の助け(恩寵)が必要だと教えます。しかし、人間の側から何もできないのではなく、人間も神の助けを受け入れ、協力する必要がある、と述べます。アウグスティヌスは「神はあなたなしにあなたを造られたが、あなたなしにあなたを救うことはない」と説明しています。カトリックでは人間に自由意志を認めます。ですから、カトリックの考えでは、地獄に落ちる人がいるならば、それはその人が自由に悪を選択した結果である、つまり自業自得であるとなる訳です。
 でも、問題はそう簡単ではありません。なぜならば、「人間は自由と言っても、神は初めから一人一人の人間がどんなことをするかを知っている。それなら、地獄に落ちる人がいるとして、神様はそのことをわかった上でその人を造られるのだから、結局人間の運命は前もって決まっているわけで、自由は見せかけに過ぎないのではないのか」と反論ができるからです。人間の運命が生まれる前から決まっていると考えたのがジャン・カルヴァンです。
 これに対して、カトリックカルヴァンの予定説を誤りとして断罪しました。このような議論の決着をつける拠り所を問われれば、それは聖書。聖書にどのように書かれているか、それこそが最終的な根拠。誰も死後の世界を見て戻ってきて、「天国はこんなところだった」と話した人はいないのですから、人間の言うことはどれも想像に過ぎません。でも、聖書が神様の言葉を記していると信じるキリスト信者は、浄土真宗や浄土宗が特定の経典に頼るように、聖書に頼ります。神がすべての人の救いを望むことは、聖書の他の箇所からもわかりから、神が人をわざと地獄に落とすために造ったことは絶対にありえないことになります。
 神は全知(すべてを知っている)。ですから、誰が救われ、誰が滅びるかも神は知っています。でも、ある人が滅びるということを知っているということと、その人を滅ぼすということは別のことです。私たちが悪いことをしたとき、神が前もってそうするように決めていたから、私たちがその悪を行ったわけではなく、やはり、自分で進んで自由にそれを選択したのでしょう。でなければ、悪業は本人の責任ではなく、事前にそれを決定していた神の責任になってしまいます。とはいっても、この問題は最終的に人間には理解不可能なこと(人には理解不可能な啓示された事実はミステリーと呼ばれます)。カトリックの教えとして三つのことだけ明確にしておきます。それらは、「神は誰をも永遠の罰に定めるということはない」、「神は私たちが善を選ぶように助けを与える」、「しかし、善を選ぶか悪を選ぶかは私たち人間に任されている。言い換えれば、私たちは自分で自分の運命を決めることができる」ということです。こうして、人生は遊び事ではなく、まじめなものだという結論になるのです。