赤い実の「赤」(2)

<第二性質>

 「私たちが住む物理的世界は数学によって表現でき、信頼可能な説明や予測ができる」ことを科学革命の目標とし、その実現をスタートさせたのがガリレオ・ガリレイ。数学が嫌いな人は物理学も嫌いだといった風評を生み出したのもガレリオ。ガリレオの研究スタイルを嫌いな人が結構いるが、科学はこの1世紀の間に大きく変わり、言語が数学的であるゆえに、数学が使える範囲は拡大し、扱えないと思われていた感覚などが科学的に解明されてきた。
 17世紀前半に活躍したガリレオは数学的な理論と実証的な実験という二本立てを駆使することによって、物体の落下法則を発見した。「数学の言葉で書かれる自然」という表現は、彼の数学的自然観を見事に示し、それが物体の「第一性質」と「第二性質」の区別にもつながっている(「第二性質」という用語は哲学者ロックが後に使って有名になった用語)。「大きさ、形、数、運動の速さ」などが第一性質。これらは物質がもっている実在的な性質であるが、味、匂い、色彩などは物体がもっている性質ではなく、それらを感覚する人間がつくり出す性質だとガリレオは考えた。これは、数学的に表現可能な性質を第一性質、そうでないものを第二性質としたのではないかとも推測できる。
 ガリレオの時代、味、匂い、色彩などは数学的に表現できる見通しなど立っていなかった。その際の典型的な謂い回しが、「量」的な性質と「質」的な性質の違いという表現。ガリレオは自然界を「量」と「質」に分け、質的なものを主観的な領域に押しやり、自然界を探究するには量に対する数学の適用で十分と考えたのではないか(ずっと後のヘーゲルは量や質を駆使した弁証法のレトリックを思いつく)。
 さて、このようなガリレオの考えを強烈に批判したのがフッサール。学問が実証主義的になると、真理は客観的に確定できるものに限られ、そのため「生(生活)」が排除されてしまうことになる。生を排除した学問は世界の中で生きる人間に対してその生の意味を解明できなくなる。ガリレオは科学から私たちの生を奪い取り、そこに新しい科学をつくった。ガレリオは自然を書物と見なし、それは「数学の言語」で書かれていると考えた。「書物」としての自然は、数学の言語で表現できる量的自然であり、それを数学的文法によって読み解いた成果が力学なのである。

 被虐的なフッサールによれば、赤い実の赤を感じる経験はガリレオ的科学から拒否されたことになるのだが、そのフッサールの悲観的予測とは裏腹に、感覚的な赤の追求は抹殺されずに解明されてきた。つまり、ガリレオの第二性質の多くは科学の対象として除外などされなかったのだ。

f:id:huukyou:20201128051315j:plain

ピラカンサ

f:id:huukyou:20201128051348j:plain

ハクサンボク

f:id:huukyou:20201128051416j:plain

ミヤマシキミ

f:id:huukyou:20201128051441j:plain

センリョウ

 

赤い実の「赤」(1)

 多くの実が赤く熟す。種子を食べる虫は紫外線が見えるが、赤は見えにくい。だが、赤い実は種子を運ぶ鳥にはよく見える。実は赤、橙,黄色が多く、果肉も甘くなる。だが、熟すまでは緑色で目立たず、味もまずい。受粉の時以外は虫に来てほしくないため、実は虫に見えにくく、鳥やサルに見えやすい赤色が多い。

 ミツバチは黄色や白は感知できるが、赤が感知できない。だが、鳥は赤が感知できる。これだけでも、野生の花の色が白、黄色、紫、赤の順であるのに対し、実の色は赤と黒が圧倒的に多いことが何を示唆するか見当がつく。花の色を変えるハコネウツギに既に言及したが、受粉前の花は白色で、それによって昆虫を引き寄せ、受粉後は花の色が赤に変わり、昆虫に感知されなくなる。色の変化は受粉の効率化のためと考えることができる。
 実際、熱帯アジアの鳥類が実を選ぶ時に赤と黒の実を好む傾向があるという研究結果も出ていて、「多くの実が熟すと赤くなるのはなぜか」という問いに解答を与えてくれる。赤色は昆虫には見えにくいが、種子を運ぶ鳥にはよく見える。したがって、白い花と赤い実の組み合わせが種の保存には有効なことがわかる。

 このような説明では、虫や鳥が(植物の花や実のもつ)色を(私たちが見るように)感知し、その情報をもとに行動していることが前提されている。そして、例えば実の赤色は客観的に実在し、それが植物や動物の適応を促し、進化してきたことが説明されている。そして、物の物理的な性質と同じように、感知される赤色も物の性質として認められている。では、私たちが感じる色はどのように考えられてきたのか。私たちの色の感覚と虫や鳥の感覚は同じなのだろうか。

f:id:huukyou:20201127060856j:plain

アオキ

f:id:huukyou:20201127060934j:plain

アロニア

f:id:huukyou:20201127060958j:plain

サンゴジュ

f:id:huukyou:20201127061026j:plain

ジューンベリー

 

カリン(花梨)の実

 カリンは中国原産で、江戸時代に渡来したようである。その特徴は樹皮が独特の斑模様をしていて、ピンク色の花が美しく、大きな果実がたくさん実ることだろう。私にはその実はボケの実に似た印象があり、大きさは10~15cm、400gほどの重さがある。5月には実がつき、11月には黄色く熟すが、青いままの期間が長く、夏の間青い色が変わらない。熟した果肉は、薄い黄色~橙黄色で、中には5本の空洞があり、その中にたくさん種が入っている。 

 生のカリンには香りがあるが、とても硬く渋く、その上生のカリンを食べると、下痢や腹痛に襲われる。カリンがよく知られるようになったのは昭和50年代。カリン酒が咳止めや風邪に効くことで評判になったためである。中国では約2000年も前から薬用として利用されていて、それが日本に広がるようになったのは戦後のこと。

 カリンの花、青い実、黄色く熟した実と画像を並べると、半年以上実をつけ、熟すのを辛抱強く待っていることがわかる。

f:id:huukyou:20201126052740j:plain

f:id:huukyou:20201126052910j:plain

f:id:huukyou:20201126052807j:plain

f:id:huukyou:20201126052950j:plain

 

人がつくる真偽

 人が科学的に知る真偽と人が捏造する真偽とは意外に区別が難しく、昨日述べたのもそのような例でした。

 

(1)飲んでいた薬が急に見えなくなった。入れておいた筈の場所には何もない。きっと誰かが隠したか、捨てたに違いない。この家には私と夫しかいない。夫は意地悪だ。だから、夫が隠したか、捨てるかして、私を虐めたに違いない。これは夫の陰謀である。それに対して私は戦わねばならない。夫に問い質す必要がある。

(2)薬が無くなり、入れておいた筈の場所には何もない。2週間も使っていなかったので、その間に保管場所を移したのかも知れない。部屋中を丁寧に探してみたが、見つからない。夫が冷蔵庫を閉めた音がする。その音がトリガーになって、「冷蔵庫」が思い出され、すぐ中を確認。すると、なくなったと思った薬が見つかる。

 

 科学的な真理は人が知るものであっても、勝手に捏造されたものではありません。信じることと知ることが区別できないと、物語と事実の区別ができなくなります。陰謀も伝説も物語ですが、これは物語の異なる側面を見事に示しています。物語は私たちには諸刃の剣で、陰謀、思想、イデオロギーは真理を主張する一方、虚偽や嘘も生み出します。人と独立した真偽と人が意図的につくる真偽との間には大きな溝があります。信じることが即知ることであるような世界は陰謀が溢れる世界で、そこには人の悪意が満ちています。

 見つからない薬に対処する方法は(1)と(2)では随分違います。誰かの陰謀によって隠された薬と、どこに置いたか忘れてしまった薬との違いは何を意味しているのか、とても謎めいていて、そこに世界、知識、意識が三つ巴に絡み合って争っているように思えてならないのです。

 

・人の意図から独立した真偽、人が意図的につくる真偽

・信じる≠知る、信じる=知る

・人から独立した客観的な事実、人が信じる事実

・知るための物語、行為するための物語

 

それぞれの対の違いから、善意の伝説や伝承、説話や昔話が生まれ、悪意の陰謀物語がつくられ、それらが混じり合って過去が醸成され、それが現在を解釈し、未来を予測するために使われています。ですから、上のように一応の区別をしたとしても、良き伝説と悪だくみの区別は曖昧としたままなのです。

狂い咲き

 花芽ができると、葉に「成長抑制ホルモン」が作られ、それが花芽に移動し、葉は役目を終えて落葉。周りの環境が変化しても、成長が抑制された花芽はそのまま冬を越す。そして、この「成長抑制ホルモン」は冬の寒さによって壊され、春の暖かさで花芽が開花するというのが普通の変化。だが、成長抑制ホルモンが花芽に移動する前に台風などで葉が落とされると、成長抑制ホルモンは花芽に届かない。そこに異常な暖かさがやってくると、開花してしまう。つまり、成長抑制ホルモンが花芽に届かず、異常に暖かくなるという二つの条件が重なると、「狂い咲き」が起きる。

 以前こんな話をエゴノキの狂い咲きとして記した。それと似たことが今回の話で、ボケ、カタバミヘビイチゴあるいはヤブヘビイチゴの花についてである。咲き方のメカニズムに異常なことはなく、花自体は同じで、咲く時期が上記の理由で違うのが狂い咲き。ボケは暖冬のためか、冬でも花をよく見る。カタバミの仲間のオキザリスは晩秋から冬にかけて花をつける。ヘビイチゴが今頃咲くのも特に珍しくはなく、よく報告されている。ボケは木であり、葉が落ちていて、上の狂い咲きの話は納得できるが、カタバミヘビイチゴはしっかり葉がついたままなので、抑制ホルモンが働かなくなる別の説明が求められる。

 画像は連休中に偶然見つけたもので、カタバミヘビイチゴ(あるいはヤブヘビイチゴ)が仲良く一緒に咲いていた。また、その近くではボケが花をつけていて、まるで早春のようで、呆け始めた私にピッタリの気温高めの小春日和だった。

ヘビイチゴヤブヘビイチゴは実をつけると違いが判るのだが、花からの判別は私にはできない。

f:id:huukyou:20201125042856j:plain

カタバミヘビイチゴ(あるいはヤブヘビイチゴ

f:id:huukyou:20201125042949j:plain

カタバミ

f:id:huukyou:20201125043018j:plain

ヘビイチゴあるいはヤブヘビイチゴ

f:id:huukyou:20201125043055j:plain

ボケ

f:id:huukyou:20201125043124j:plain

ボケ

 

陰謀論の簡単構図

 トランプ政権が陰謀論を利用して選挙をうまく戦い、多くの票を獲得したことで、あちこちで「陰謀論」が議論されている。アメリカ政治の文脈を離れ、陰謀のもつ意義を抜き出してみよう。

 

(1)飲んでいた薬が急に見えなくなった。入れておいた筈の場所には何もない。きっと誰かが隠したか、捨てたに違いない。この家には私と夫しかいない。夫は意地悪だ。だから、夫が隠したか、捨てるかして、私を虐めたに違いない。これは夫の陰謀である。それに対して私は戦わねばならない。夫に問い質す必要がある。

(2)薬が無くなり、入れておいた筈の場所には何もない。最近よく忘れる。2週間も使っていなかったので、その間に保管場所を移したのかも知れない。部屋中を丁寧に探してみたが、見つからない。夫が冷蔵庫を閉めた音がする。その音がトリガーになって、「冷蔵庫」が思い出され、すぐ中を確認。すると、なくなったと思った薬が見つかる。

 

 薬の所在がわからなくなり、そのことに対して、誰かの陰謀だと考えるか、自分が忘れたためと考えるかによって、その後の思考や行動がすっかり変わってくる。私たちの日常生活では珍しいことではない。しかし、私たちの心的環境は(1)と(2)ではまるで異なっている。私たちの判断は私たちが置かれた状況や文脈に依存するが、(1)と(2)の違いは状況や文脈から独立している場合がしばしばあり、根深い違いになっている。とはいえ、その違いを適当に使い分けて社会の中で他者と付き合っているのが私たちであり、それを巧みに利用さえしている。

 陰謀論の根底にある特定の感情や情緒は他者に対する心的態度を最初から決めてしまい、社会や他者への態度の公平性を妨げることになるのだが、実際の私たちの態度には不可避的に感情や情緒が伴っていて、陰謀論の根深さを示している。

ビワの花(初冬の季語)

 11月13日にビワ(枇杷)の花芽について「果物のビワの実が思い出され、その食べ頃は初夏。今の紅葉の時期に花をつけ始めるビワはへそ曲がりで天邪鬼だと思いたくなるが、サザンカやツバキ、そしてボケも同じ頃に花をつけ始めることを考えると、少数派だが異端児という程ではない。」と記した。

 ビワはバラ科の常緑高木。13日にはまだ咲いていなかったが、23日には枝先に帯黄白色の五弁の小花をつけていた(画像)。目立たない花だが、芳香がある。開花は果樹の中ではとても遅く、実がなるのは翌年の5月。

 そのビワの実を美味しくするために不可欠なのが花もぎ。花もぎとは必要のない花のつぼみをあらかじめ取りのぞくことで、「てきらい」と「てきぼう」の二つがある。「てきらい」は必要のない花のつぼみを切り、花の数を少なくし、実の数を減らすこと、「てきぼう」は必要のない房をまるごと切り取ること。

 私たちにとって、ビワの主役は実であって、花ではなさそうである。

f:id:huukyou:20201124051619j:plain

f:id:huukyou:20201124051649j:plain

f:id:huukyou:20201124051713j:plain