テルテモモの花たち

 テルテモモ(照手桃)は花を観賞するためのハナモモ(花桃にたいして、実を食べるのが実桃)。あでやかなピンクや赤、白の花が春の庭を彩ります。中国では桃は災いを除き、福を招くとされてきました。日本への渡来は古く、弥生時代と言われています。『古事記』にもイザナギが黄泉の国から逃げ帰るときに、悪鬼にモモを投げつけ、退散させたとあり、古い時代から栽培されていたことがわかります。平安時代には3月3日の桃の節句が祝われています。

 モモが観賞用のハナモモとして改良が進んだのは江戸時代に入ってからです。その後のハナモモの品種改良はあまり進んでおらず、栽培されている園芸品種には江戸時代に作出されたものが多く残っています。従来種は枝が垂れ、四方に広がるものでしたが、20世紀末に神奈川県園芸試験場相模原分場で品種改良が行われ、ほうき型の樹形のハナモモが生まれました。このハナモモの一つは近くの姥川流域に伝わる照手姫伝説にちなみ、「照手桃」と名づけられました。

*画像は白、ピンク、赤のテルテモモ