シオカラトンボ:雄と雌

 シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)の雄は体全体が黒色となり、胸部から腹部前方が灰白色の粉で覆われるようになります(ヒガシローランドゴリラの成人雄の背中の白い毛や私自身の白髪を思い出します)。この粉を塩に見立てたのが名前の由来で、その姿が塩辛昆布(塩昆布)に似ているからとされています。この正体はワックス質の粉で、舐めても塩辛くはありません。この粉が紫外線を反射し、そのため真夏の日差しの下でも元気に活動できると言われるのですが、雌や若い雄はどうなのかと考えてしまいます。

 雌や未成熟の雄では黄色に小さな黒い斑紋が散在するため、ムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)と呼ばれています。稀に雌でも粉に覆われて「シオカラ型」になるものもありますが、複眼は緑色で、複眼の青い雄と区別できます(画像から青と緑の識別は簡単ではありません)。

 こうして、シオカラトンボは成熟した雄につけられた名前で、茶色い雌や若い雄はムギワラトンボと呼び分けられるのですが、成熟した雄の色が種名になっていて、雌や若い雄の身体の特徴が成熟雄と違うため、俗称として「ムギワラトンボ」と呼ぶことが必要になったということなのでしょう。これに対し、性差別だと感じる人も観察が細かいと思う人もいる筈です。

 一方、アキアカネの雄の体も成熟すると、雌より赤くなりますが、どちらも赤いため、「赤とんぼ」、「アキアカネ」と呼んでも、誰も性差別のような不都合は感じないでしょう。