昨日のハナモモの記述で咲き分け(源平)が出てきました。一本の木に赤と白の花が咲くことで、「源平咲き」とも呼ばれています。平安時代の源平合戦のとき、源氏が白い旗を、平氏が赤い旗を用いていたことから、このように呼ばれています。この源平咲きでは桃より梅が有名です。でも、梅をはじめ、桃や椿、ツツジなどにも見られます。なぜ一本の木に赤い花と白い花が咲くのでしょうか。その理由は、白い花の木に赤い花が咲くようになったのではなく、赤い花の木に白い花が咲くようになったからです。梅の場合、元来は紅梅の木に白梅が咲くようになったのです。
赤い色はアントシアンという色素から作られますが、赤くなるためには、多くの酵素を必要とする過程が必要で、この酵素が一つでも正常に働かなくなると、赤い色になれず、その結果白い花になってしまうという訳です。では、ピンク色はどのような仕組みで生まれたのでしょうか。一つの花の中で赤、白、ピンクの色が混じるのはどうしてなのか、謎は尽きません。
*画像は梅、木瓜、椿です。