ビワの花

 ビワと言えば、誰もが思い出すのは果物のビワの実で、その食べ頃は初夏。そのために、ビワは今の時期に花をつけ始める。和名のビワの語源は葉の形や実の形が楽器の琵琶に似ているからとされ、日本には古くに中国から渡来し、奈良時代には既に果実として食べられていた。ビワの花は12月頃から枝の先に白色五弁の小花をたくさんつけ、香りも相当にする。開花は果樹の中で最も遅く、寒さを防ぐため、蕾や花柄は淡い褐色の毛に覆われ、開花時期を分散することによって果実が全滅するのを防いでいる。

 その実もビワと呼ばれ、果樹として栽培され、葉は濃い緑色で大きく、長い楕円形をしており、表面にはつやがあり、裏には産毛がある。

 ビワは花でも種でもなく、実が主役であることを私に印象づけたのは坪田譲二の童話「ビワの実」。そこには樵の金十のビワを食べる体験とビワの木の再生が描かれている。

f:id:huukyou:20211214041136j:plain

f:id:huukyou:20211214041150j:plain

f:id:huukyou:20211214041205j:plain