ソライロアサガオと「朝顔図屏風」

 誰もが知るアサガオ奈良時代に中国から渡来し、薬草として用いられたのが始まりです。アサガオが観賞用として流行するようになったのは江戸時代。「大輪アサガオ」や、葉や花がユニークに変化した「変化咲きアサガオ」がつくられ、白色のアサガオが登場、その後様々な花色がつくられ、広く栽培されました。

 既に紹介したソライロアサガオ(空色朝顔)は、まだ見事な姿で、花をたくさんつけています。「西洋朝顔セイヨウアサガオ)」と呼ばれることが多く、画像はヘブンリーブルーと呼ばれる品種。ソライロアサガオの中でも、一番人気の高いヘブンリーブルーは正に秋の花です。

 アサガオといえば、鈴木其一「朝顔図屏風」(メトロポリタン美術館、六曲一双、各隻178cm×380cm、)が想い出されます。あの尾形光琳の「燕子花図屏風」(根津美術館、各隻151cm×339cm)よりも一回り大きいのです。その大きな画面に多数の朝顔が溢れるほどに描かれています。光琳は個々の燕子花も、群生している姿もリアルに描き、背景はすっかり取り去られています。構図はエレガントで、リズミカルな花の連続が広がりを演出しています。金地に燕子花だけという極限までに単純な造形が観る人に様々な想像を起こさせますが、基一の朝顔もこれによく似ています。

 今咲いているアサガオの画像と其一の「朝顔図屏風」アサガオを見比べ、いずれが本物に近いのかといった愚問をもってしまうのですが、アサガオ自体の表現とすればいずれ劣らずと言ったところで、私にはいずれに軍配を上げるべきか見当がつきません。

https://intojapanwaraku.com/jpart/1936/:このサイトで青色を楽しむために鈴木基一のアサガオゴッホのヒマワリを見ておきましょう。また、鈴木基一の「朝顔図屏風」は昨年の4月に切手趣味週間の記念切手として売り出されています。