人間による人間自身に対する偏見(改訂版)

 人間は「理性的で、倫理や道徳をもって行動する動物である」と伝統的に捉えられてきました。これを言い換えるなら、「人間は信念と欲求をもち、合理的で倫理的な行動をするシステムである」というお馴染みの表現になります。そこで、人間の倫理や道徳の萌芽ともいえる「利他性(altruism)」について考えてみましょう。「利己的」な性質は生き物の普遍的な特徴と言われても疑問はもちませんが、自己犠牲を伴う利他性は自分に不利になることを敢えて行うことを意味しますから、生き物はそんな不合理な行動はせず、従って、生き物は利他的ではないことになります。ですから、次の二つの言明も当然正しいものだと受け取られてきました。

(偏見)人間以外の生物はすべて利己的なため、生物の進化を説明する進化論は人間のもつ利他性を説明できない。
(偏見)事実に関する事柄と倫理・道徳に関する事柄は異なっており、進化論は事実に関する事柄をもっぱら扱う。

これら二つの言明は偏見どころか、正しい言明だというのが一般的な常識でした。しかし、それこそ誤りで、二つの言明は偏見であるというのがここでの主張になります。
 利他性は倫理や道徳のように事実に関する事柄ではなく、それゆえ、経験科学である進化論は利他的な事柄を説明できない、というのが伝統的な常識です。これは、経験科学は価値判断から独立しているとも表現されてきました。この常識の背後には、利他性は倫理的、道徳的なものの萌芽であり、利己性は倫理的、道徳的でない自然的な性質であるという考えが横たわっています。確かに、人間以外の動物は、生存と繁殖のために利己的に振舞うように運命づけられているようにみえます。動物が利他的に振舞うことは生存と繁殖に反することであり、それゆえ、そのような動物は生き残るうえで不利であり、最後には絶滅しなければなりません。つまり、利他的な性質をもつことは、生物にとって不合理なことになります。したがって、人間のもつ倫理や道徳は動物としての人間ではなく、精神としての人間のもつ特徴であることになり、人間とその行為は生物学では十分に扱うことができなく、特に人間の精神や心は生物学の研究対象から外されることになったのです。今でも人間の心や精神を科学的に考え、扱うことに抵抗したくなる人が結構な割合で存在しています。

ダーウィンの自然選択>
 変異(variation)、適応度(fitness)の違い、遺伝(inheritance)の3条件が自然選択(natural selection)が存在するための必要条件になっている、とダーウィンは考えました。生物の集団内の個体には変異(個体差、個人差)があり、その差が適応度の違いを生み出し、生存と繁殖に関して有利-不利の違いとなって現われ、その差は遺伝する。この仕組みが世代交代を通じて永い期間働くことによって生物種が分岐するような仕方で進化が起こる。これがダーウィンの自然選択による生物進化の考えの基本的な筋道なのです。

<見直し作業>
 「動く」が力学の基本述語なら、「選ばれる」が進化論の基本述語です。この基本述語の名詞形が「選択」です。この選択概念を見直し、交通整理をしてみたいと思います。まず、選択を次のように「偏り、バイアス」の有無によって大別しましょう。

偏りのない選択:遺伝的浮動(random genetic drift)
偏りのある選択:自然選択等

浮動の例として、赤色のボール50個、白色のボール50個のボールの入った箱から50個のボールを抽出することを考えてみましょう。何回抽出しても正確に25個の赤白のボールを抽出するのは至難の業です。どうしても赤白の個数はぶれてしまいます。そのぶれが遺伝的浮動なのです。このぶれは有利、不利の違いから生じるのではなく、抽出がもつぶれで、酔っ払いのランダムウォークと同じと考えられています。特に生態系や生物の保全を考える場合には一定個体数以下になると遺伝的浮動によって、急速に遺伝的多様性が減少し、個体群が脆弱になってしまうと言われています。

<偏りの種類に応じた選択>
 適応度の高い生物が生存闘争に勝つという、ダーウィンの自然選択をそのまま使ったのでは利他的性質が適応的であることが説明できません。利己的な個体の方が利他的な個体より生存や繁殖に関して有利だからです。利己的形質は有利な性質であり、利他的な性質(=自己犠牲を払う性質)は不利な性質なのです。でも、選択概念を考え直し、拡張することによって、生物は時には利他的である方が有利であることを進化論は説明できるようになりました。その拡張された概念が血縁選択(kin selection)や群選択(group selection)です。いずれも自然選択の一種ですが、性選択(sexual selection)と同じように自然選択とは違った側面をもつバイアスのある選択です。

・自然選択と性選択:生殖に関して有利であることと生存に関して有利であることは時に両立しない。
・自然選択と血縁選択:血縁関係にある個体を助けることによって自らの遺伝子の一部を子孫に伝えることができる。
・自然選択と群選択:集団や組織のために犠牲を払うことは集団や組織の存続に役立つ。

<選択概念の拡大:そのからくり>
 集団がどのような性質をもつかを細かく見分けることによって、集団の特徴に依存する選択の仕方が浮かび上がってきます。集団の特徴に依存した偏りを組み込むことによって選択のからくりを見定め、文脈や状況に依存する選択を浮かび上がらせるのです。

有性生殖をする集団、血縁関係のある集団、帰属する集団、文化、伝統をもつ社会集団

 すべての基本は集団内の交配です。「交配によって世代交代を繰り返す」という反復操作は自然の規則的な反復現象を巧みに利用した適応で、集団の遺伝子プールから遺伝子を抽出すること、そしてその抽出を繰り返すこと、これらが選択の基本です。そして、その抽出は一定の基準に従って行われます。そして、公平な抽出としての遺伝的浮動、バイアスのある抽出としての自然選択、性選択、血縁選択、群選択が区別できます。そして、血縁選択、群選択のいずれによっても、利他性は生物進化の適応的性質として説明できるのです。

<利他性から倫理や道徳へ>
 利他性が生物学的な性質として存在できることから、それが倫理や道徳にどのような役割を果たすか考えてみよう。動物が多様な眼や耳をもち、同じ役割を演じるように、人間社会の倫理や道徳も多様でありながら、同じような役割を社会の中で演じています。利他的であることが眼の役割の基本中の基本であるとすれば、そこにさらに加わった機能が眼を人間の眼にしているように、利他性にさらに加わった機能が人間の倫理や道徳にしています。
 利他性が群選択の結果なのか血縁選択の結果なのかいずれであれ、利他性が果たす役割は共通しています。利他性がもつ内容が倫理や道徳の基本にあるとすれば、倫理や道徳が生物学的な起源をもち、私たちが生存し、繁殖することに根ざしていることになります。私たちが生み出したものですが、私たちだけが生み出した独特のものではなく、他の生物と同じように生み出された共通のものであることを強調したいと思います。理性が人間に独特のものではないように、倫理や道徳も人間に独特のものではないのです。