ハナミズキ(花水木)はミズキ科の落葉高木。北アメリカ原産のハナミズキの名は、水木の仲間で、花が目立つことから、別名のアメリカヤマボウシは日本の近縁種のヤマボウシに似ていることからつけられました。1912年に当時の東京市長尾崎行雄がワシントンD.C.へソメイヨシノを贈り、1915年にその返礼としてハナミズキが贈られたのが日本での植栽の始まり。4月中旬となり、湾岸地域ではハナミズキの花が開き出しています。ハナミズキはバージニア州やノースカロライナ州では州花に、アトランタでは市花になっています。東京でも普及し、湾岸地域でも目立つようになっています。
ハナミズキとヤマボウシはよく似ていますが、違いがあります。例えば、花の時期。ハナミズキは今咲いていますが、ヤマボウシは6月以降(春のハナミズキ、初夏のヤマボウシ)。そして、ヤマボウシの総苞片(そうほうへん)は先端が尖っているのに対して、ハナミズキの総苞片は丸みがあり、先端が窪んでいます(画像)。ハナミズキやヤマボウシの「花」は本来の花弁ではなく、総苞片と呼ばれる花のつけ根の葉です。
*画像はいずれも歩道や公園のハナミズキです。花色違いの品種や斑入り品種が出回り、ヤマボウシとの交配種も作られています。