キクイモはキク科ヒマワリ属の多年草。そのため、キクイモの花はヒマワリの花によく似ています。北米原産で、日本には幕末の頃に渡来し、戦時中に加工用、飼料用に栽培されました。現在はほとんど栽培されておらず、そのためか、私がキクイモを知ったのは昨年のことです。
画像のキクイモは昨年有明アリーナの敷地で見つけたもので、今年は随分と減りました。アリーナの周りには木や草が植えられたのですが、いわゆる雑草、野草が意図的に植えられたようで、その一つがキクイモでした。キクイモの草丈は1.5〜3mで、菊に似た黄色い花を9-10月につけ、10月末に地中に塊茎を作ります。
アリーナの植栽が何を目指したものかは私にはわかりませんが、園芸種も野生種も混在する風景が生み出されました。それが今年は随分と淘汰され、昨年多かったアサガオが極端に減り、今年も見ることができたのは白いマメアサガオだけです。とても小さなアサガオで、直径1.5cmほどの白色の花をつけますが、そのマメアサガオの花も終わり、今はキクイモが昨年の半分以下ですが、花をつけています。