実在、感覚、そして、言葉の間で(2)

<固有名詞の確定記述や因果説について議論する前に>

 固有名詞は確定記述(definite description、固有名詞が何を指示するかを決定できる文の集合)によって表現されるような意味をもつのか、それとも端的に対象を指示するだけなのでしょうか。このような問題が20世紀の後半に盛んに議論されました。同じ頃、生物種(biological species)は実在的なのか否かが問題になっていました。それらの問題は言語哲学と生物学の哲学という異なる分野の問題であり、あえて一緒に扱われることはほとんどありませんでした。そろそろそれらの議論の後始末が必要なのですが、そのために具体的な事例を参考に再度考え直してみましょう。まずはその下準備として、生物種の名前の例を挙げてみましょう。
イヌワシ
 「イヌワシ」という名前は、安土桃山時代から様々な文献に登場します。天狗のモデルがイヌワシで、和名では「狗鷲」と書かれます。「いぬ」はより下を意味し、より大きい大鷲(オオワシ)の下という意味でイヌワシと呼ばれました。逆に「いぬ」は大きいものを表す言葉であり、大きい鷲という意味でその名前がつきました。さらに、鳴き声がイヌのようだからというのでつけられました。このように諸説乱立で、その由来は曖昧で不明。もっともらしいのは、イヌワシオオワシオジロワシの呼び分けが同時に行われるようになったため、「オオワシ」と見分けて「より劣るワシ=イヌワシ」とする説です。これだけでも私たちが住む生活世界が素直でオープンな世界などでは決してなく、思惑が飛び交い、一筋縄ではいかない混乱した世界であることがわかります。
 オオワシは古来、その尾羽が矢羽の素材として珍重されてきました。どんな鳥よりも大きく、根本まで真っ白なオオワシの尾羽は非常に貴重で、神事にも用いられていました。オジロワシも長く白い尾羽を持ちますが、個体によっては根本付近に茶色が混ざることがあるようで、イヌワシに至っては全身がオオワシよりも一回り小さく、尾羽の色も黒っぽいため、矢羽としての価値は劣ります。今の私たちにはまるで時代錯誤の話で、名前など実につまらない理由によってつけられたのだという証拠でしかありません。
 オオワシの名前は「大きなワシ」、オジロワシは(オオワシより価値は劣るが)「尾羽が白いワシ」。これに対し、イヌワシは「オオワシとは似て異なる、価値の劣るワシ」というのが最もスタンダードな説と述べました。江戸時代に入ると他にも様々な異名が登場します。「クロワシ」が最も広まった名前ですが、これはイヌワシの全身が黒っぽく大きな翼を持つことから「天狗伝説」のモチーフとなったと考えられています。他にも「クマワシ」、「ネコワシ」、「チグリワシ」、「ワキジロ」など、地域によって様々な名前が見られ、これらの多様な名前の中から、明治・大正・昭和を経て「イヌワシ」が標準和名として定められました。でも、標準和名とはいっても公的機関の認証があるわけではなく、単にスタンダードな図鑑や事典などに使用される名前というだけです。ですから、今でもイヌワシを「クロワシ」や「チグリワシ」と呼ぶ地域もあり、これらの異名もイヌワシの「準標準和名」とされています。このような経緯が名前に権威を与え、それが正しい名前というような幻想を人々に植えつけることになるのです。
ニセアカシア
 「偽」も「似非」もいい意味ではありません。その「ニセ」が接頭語のようについたのがニセアカシア。北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木です。日本には1873年に渡来しました。用途は街路樹、公園樹、砂防・土止めに植栽、材は器具用等に用いられます。一般的に使われるニセアカシアは、種小名のpseudoacacia(「pseudo=よく似た、擬似の、acacia=アカシア」)の直訳そのもので、何ともいただけません。「アカシア」というと日本語のように思われがちですが、実は学名のRobinia pseudoacaciaに由来しているのです。Robiniaという属名は、17世紀初頭に米国からこの木を輸入して栽培したフランスの庭師兼植物学者ジャン・ロバン (Jean Robin)の名前にちなんで命名されました。彼は1597年にパリ大学の医学部から植物園の設立を依頼され、フランスにアメリカ原産のニセアカシアやアジア原産のムクゲHibiscus syriacus)を栽培しました。ロバンの植えたこれらの樹木はパリ植物園で最も古い植物として現在も残っています。
 和名で針槐(ハリエンジュ)と呼ばれるニセアカシア。針槐が日本に渡って来たのは明治時代で、その当時アカシアと呼ばれたことから混同が起きました。ちなみにアカシアのハチミツとして販売されているものは、針槐の花の蜜であり、本来のアカシアの蜜ではありません。例えば、札幌のアカシア並木、西田佐知子の「アカシアの雨がやむとき」など、実はニセアカシアなのです。
 では、アカシアはどんな木なのでしょうか。ここにも混同があり、アカシアは黄色のフサフサした花を咲かせる木で、ミモザと呼ばれています。ミモザは別の種類なのですが、世間ではアカシアをミモザと呼んでいます。
 アカシアは日本へ導入された当初の呼び名で、ハリエンジュは明治19年に松村任三博士が命名しました。ギゴウカンは「疑合歓」の意味でネムノキに類似しているため名づけられました。「ゴムノキ」はゴムのとれるアカシアだと間違って宣伝されたためでした。ニセアカシア命名に関しては災難続きだったことがわかります。
 「イヌモドキ」は犬に似た生き物ですが、犬ではないのでイヌモドキなのか、「擬き」が偽物(イヌ)なのだから、擬きではなく本物なのか、こんな珍問答を想像したくなるほどに、この謂い回し自体何とも怪しげな表現としか言いようがありません。種を明かせば、「イヌ」も「モドキ」もほぼ同じ意味。いずれも本物の代用品という意味で「イヌ」や「モドキ」が使われてきました。ですから、「イヌモドキ」は偽物のダブルで本物だと言いたくなるのです。
 世間を見ればイヌモドキどころではなく、キツネとタヌキの騙し合いだらけで、ですから世界は面白いのです。まずは少々退屈でも、生物の命名をもう少し引っ掻いてみましょう。イヌナズナは,道端や農地周辺などに多い越年草。暖かい地方よりも北国でより多く見かけます。ナズナに似ていますが,花が黄色いことのほか短角果の形も違います。人里で目にするナズナに似て黄色の花はすべてイヌナズナと思っていいでしょう。
 広辞苑によれば、「イヌ」はある語に冠して、似て非なるもの、劣るものの意を表す語。別の辞書には、役立つ植物の何かに形態上は似ているが、多くは人間生活に直接有用ではないものを表すとあります。イヌナズナの他に、イヌムギ、イヌタデ、イヌツゲなどがあります。イヌタデは、昔ままごとで使った「アカマンマ」のことで、残念ながら食べられません。「タデ」はその芽を刺身の付け合わせにします。ナズナは、春の七草。ところが、形は似ているイヌナズナは、食べられません。ツゲは、櫛や将棋の駒に使われますが、イヌツゲは、材質がよくなく使われません。
 「イヌ」を使う由来は実際の犬とは無関係のものが多く、有用な植物に似ていても「否(いな)、違う」とか「役に立たない」という意味でつけられたものが多いのです。本物の植物に対してのニセモノといった不本意命名をされた例も多く、人間用でなく犬用ということから、「麦」に対して「イヌムギ」、「稗」に対して「イヌビエ」、そして同様に「イヌホオズキ」、「イヌタデ」、「イヌハッカ」といった具合です。
 ところが、「オオイヌノフグリ」の「イヌ」は、本来の犬のふぐりの形に似ていることからついた名称です。漢字で「狗尾草」と書く「エノコログサ」は、イヌの尾の形に似ていることからついた名称ですが、別名ではイヌではなく「ネコジャラシ」と呼ばれています。同様の例としては、和名「イヌハッカ」と呼ばれている同じ植物が、英名では猫が好む香りのあるハッカという意味で「キャットニップ」(同じイヌハッカ属に「キャットミント」もある)という名前で親しまれています。
 こうなると、動植物の命名の歴史は何ともいい加減で不真面目、駄洒落さえOKという歴史であることになります。

 野原の雑草の多くは春に小さな花をつけます。そんな花には老眼泣かせのものがたくさんあります。最初は、タチイヌノフグリ。その周りにはオオイヌノフグリ、コゴメイヌノフグリ、フラサバソウなどが目白押しです。「犬のふぐり(睾)」という名前からして度肝を抜きますが、それが様々に変容して「ふぐり族」を形成しています。私の周りの空き地や公園にはオオイヌノフグリが目につきますが、かがんでよくよく見つめれば、他のふぐり族も目に飛び込んできます。タチイヌノフグリの花はオオイヌノフグリの花よりさらに小さく2、3㎜ほどしかありません。そのため、人が立った目線からでは花の存在には気がつきません。名前の由来は屈まないと見えないのとは裏腹に、「立ち上がるイヌノフグリ」。まっすぐ立ち上がるためこの名がつきました。
 フラサバソウは茎を立てて繁茂し、小さな青い花を咲かせている様子は、パッと見てタチイヌノフグリに似ています。花はタチイヌノフグリより少し大きく、色も薄く、花を囲む葉が尖っていません。フラサバソウの別名「ツタノハイヌノフグリ」が示すように、葉の形が蔦に似ています。
 小さなふぐり族の世界ですが、名前は決して小さくありません。

 アメリカフウロ、コメツブツメグサ、キュウリグサヒメオドリコソウなども、とても小さい花をつけます。そこで、カスマグサスズメノエンドウを見てみましょう。私たちが野原でよく見るのはカラスノエンドウで、これは今あちこちで花盛りです。「カスマ」はそのカラスノエンドウスズメノエンドウの間の大きさであることから、「カ」と「ス」の間で「カスマ」、命名もこうなるとほぼ駄洒落です。

 カスマグサ(かす間草)はソラマメ属のつる性の越年草。田畑や空地などに生える雑草。カスマグサユーラシア大陸の暖温帯に広く分布。スズメノエンドウとよく似ていて、道端などに生育する点も同様です。カスマグサの小葉は8~12枚あり、スズメノエンドウよりも少なく、小葉の先端が円頭でやや尖ることはよい区別点です。花弁には紫色の紋様があり、花は1~3つで、少し離れてつきます。

 スズメノエンドウの葉は12〜14個の小葉からなり、先は巻きひげになります。花は葉腋からのびた柄の先に4個つくのが普通。「スズメノエンドウ」は白ですが、「カスマグサ」の花びらには薄い赤紫色のラインが何本かあります。花のつき方は両者とも同じで、茎から伸びた「花柄」の先にうなだれるような形でついています。