ハナトラノオ(花虎の尾)の懐かしい花

 子供の頃からよく見てきたのがハナトラノオで、別名はカクトラノオ(角虎の尾)。それも夏休みの終わり頃によく見た憶えがあり、路傍に多く見られ、私にはほぼ雑草に近い花でした。ハナトラノオの原産地は北アメリカで、日本には大正時代に渡来しました。

 シソ科のハナトラノオは高さが60~120センチほどになり、8月から9月にかけ、茎の先の総状花序に淡紅色や白色の唇形花を多数穂状に咲かせます(画像)。花冠は2唇形で、唇形花はシソ科やゴマノハグサ科の植物に多く見られる花の形です。筒状になった花の花冠部分が上下に別れ、唇のように見える花が唇形花です。

 ハナトラノオは園芸植物ですが、一度植えると放置していても地下茎でよく増え、半野生化することも多く、それが私の雑草のようだったという記憶の理由だと思われます。その名前に反して、花の色も形も慎ましく、妙に自己主張しない花姿が私を含めた人々に嫌われない理由なのかも知れません。

*「花虎の尾(ハナトラノオ)」は長い花穂が虎のしっぽに似ていることから、「角虎の尾(カクトラノオ)」はさらに茎が四角いことから命名されました。