記紀神話と出雲神話(妙高に生まれた者の素朴なメモ)

 律令制によってできた出雲国になる前の出雲はずっと広い独立した国でした。百済新羅の影響を受けた出雲文化は、日本海側を北上し、能登半島から越の国に伝播していき、さらに信州へ、そして関東北部に入り南下したと推測できます。つまり、越中から越後へ、北国街道沿いに糸魚川、高田、新井を通り、飯山から戸隠、鬼無里、そして関東北部へ伝わっていったと思われます。例えば、妙高の関山神社の観音菩薩像は飛鳥時代百済から伝来したとされる金銅仏であり、それは出雲文化の北上の証拠となりそうです。その関山神社から戸隠、そして信州全域へと出雲の文化が伝わっていきました(今はこんな風には考えず、戸隠が主、関山が従と思われています)。そうであれば、蝦夷(えみし)と呼ばれる人たちは『出雲国風土記』に記されたような神話物語を共有していた筈なのです。それが後にヤマト政権の支配によって記紀神話に置き換えられていきます。当然ながら、出雲と畿内の二つの神話体系は随分と異なっているのですが、今は無視されています。

 畿内のヤマト政権が作った記紀出雲国造が作った風土記を見比べると、天皇制に関わる記載、そして歴史観の違いが目につきます。でも、その違いは『日本書紀』、『古事記』、『出雲国風土記』の間に正統性の優先順位をつけることによって無理やりまとめられ、細部は無視されてきました。

 記紀神話天地開闢に始まり、イザナキ、イザナミによる国生みが述べられます。火の神を生む際に死んでしまったイザナミを追って黄泉国を訪れたイザナギが戻ってきて生れたのがアマテラス、 ツクヨミスサノオの三神。スサノオは言うことを聞かず、追放されます。スサノオは姉のアマテラスに会うべく高天原に行き、そこで数々の乱暴を働き、そのため高天原から追放され、出雲へ降ります。スサノオは出雲で八岐大蛇を退治し、稲田姫を救う英雄に変身します。このスサノオの子(孫)がオオクニヌシで、スクナヒコナと協力して国造りを行い、成功して支配者となります。そのオオクニヌシ高天原が国を譲るよう迫るのが「国譲り」の神話。その後、高天原からアマテラスの孫であるニニギノ命が天下り天孫降臨)、その孫が初代の神武天皇となります(スサノオ天孫民族神話の天照大神の弟でありながら、様々な乱行を行う悪玉。これは二つの民族が歴史的、文化的に衝突する場合に必然的に起こること。エジプト神話のセット、ギリシャ神話のポセイドンはその本性を歪曲され、悪玉に変えられます)。

 独自な『出雲国風土記』の神話と記紀神話を比べると、類似の伝承がほとんどありません。双方に同じ神々が登場する場合でも、同じ物語は一つもないのです。オオクニヌシ因幡の白兎(『古事記』)は風土記にはなく、出雲創世神話であるオミズヌの国引き(風土記)は記紀にはありません。記紀におけるスサノオは、高天原では数々の乱暴を働き、出雲へ降ると八岐大蛇を退治する神として描かれています。でも、『出雲国風土記』におけるスサノオは、実に平穏な神。このような違いの中で、最も注目すべき違いは国譲りで、日本の成立そのものに関わっています。

 日本の神話は記紀を中心に集大成されたという認識は正しくありません。記紀神話の中の出雲神話は、本来の出雲神話を歪曲したもので、記紀が古代の人々のものの見方や国の形成に関する考え方を示すものではありません。日本人も日本国も多元的で多様なルーツをもつのです。出雲神話は素朴で、大和神話のような神々に関する政争がありません。大和神話の価値観が列島古代人を代表するものではないのです。となれば、出雲神話に連なるものを妙高の周辺から再度見出し、見直してみるべきでしょう。龍、蛇、鬼、そして女性からなる神話はきっと私たちの過去を知り、現在の私たちの生活を考えるヒントになる筈です。