妙高の方言

 標準語なるものをうまく操ることに支障がない程度の方言は確かに妙高地方にはあったし、今でもあるが、それは東北や関西にあるような立派な方言ではなく、単語とイントネーションの僅かな違いといった程度のものである。実際、妙高から東京に出てきた私は何の苦も無く東京の言葉を使って普通に話すことができた。
 それでも、子供の頃の耳はとても敏感で、盆暮れに東京で働く人たちが帰って来て話すのを聞くと、すぐにそれが標準語を使ったもので、妙高の方言による会話とは大変異なっていることを耳で感じ取ることが何度もあった。子供の私にとっては、東京で生活する人たちが何が目立って違うかと言えば、服装でも振る舞いでもなく、言葉遣いだったのだ。子供の耳にはまるで違う言葉に感じられ、その違う音の響きにあこがれと違和感を併せもったのは確かで、これは他の子どもたちも同じだったと思う。
 大学でラテン語を学ぶことになり、言葉に対する概念がすっかり変わった。今では英語が国際語として使われているが、それまでの国際語がラテン語であり、ローマ帝国以来ずっとヨーロッパに君臨してきた言葉であり、妙高の方言どころか日本語ともまるで異なる世界的な存在だった。ラテン語はかつて古代ローマ人たちが用いていた言葉で、ローマ帝国公用語として地中海世界に広まった。ただし、古くからの文明先進地であった地中海世界東部(オリエント)においてはラテン語以外の勢力も強く、特にギリシャ語はローマ帝国では第二公用語の地位にあった。なお、ローマ時代のラテン語にはアルファベットの大文字しか存在せず、UとVの区別もしていなかった。小文字が登場するのはペンで紙に書くことができる時代からである。ラテン語は非常に広い地域で使われていたので、各地で「俗ラテン語」と呼ばれる方言が生まれることになる。西ローマ帝国滅亡後、各地のラテン語の方言は次第に独自の変化をとげ、イタリア語、フランス語、スペイン語ポルトガル語など、お互いに半分ほどしか通じない別の言語となっていった。東ローマ帝国ではラテン語は使われず、もっぱらギリシャ語が用いられた。こうして東ローマ帝国ギリシャ語の帝国へと変化していく。しかし、キリスト教カトリックの宗教活動はすべてラテン語で行われていた。そのため、ヨーロッパの知識階層にとってラテン語は必須の教養であった。中世後期に、アラビア語ギリシャ語の書物がラテン語に翻訳されることにより、東方の文明が西欧に伝わり、それがルネサンス(文芸復興)につながっていった。近代に入り各国の公用語が普及し、教会もその地方に合った言葉で活動することが許されるようになり、国際語の地位もフランス語や英語にとってかわられ、ラテン語はほぼ過去の言語と見なされるようになった。ただし、過去を知るにはラテン語は不可欠の言語で、自然言語の中では飛び抜けて合理的な文法規則をもっている。
 言葉の持つ意義はとても大きい。ラテン語が重要であったように、妙高の方言も重要だったとはとても言えないが、それでも実際に使ってきた人々にはラテン語に置き換えることのできない意義をもっている。妙高の方言の実態の一部は以下のサイトで知ることができる。

春はうららの樽本
http://tarumotonosato.web.fc2.com/hougen.html
方言だけでなく、樽本風土記ともいえる、ふる里としての樽本の総合紹介になっている。

新潟県の方言ページ
http://www6.shizuokanet.ne.jp/kirameki/hougen/niigata.htm

おまん、知ってっかね~新潟県上越地方の方言
http://kanekori.blog76.fc2.com/

上越地方の方言
http://www.joetsuweb.com/hogen/hogen.htm

サンカクバアカシア

 最近はミモザと言えば、アカシア属の常緑樹のこと。その代表はギンヨウアカシア。今が見頃で、黄色の花が樹木全体を覆い、見事である。サンカクバアカシアは葉の形状が三角形であることが和名の由来だが、英名は三角形の辺をナイフに見立ててKnife Acaciaである。原産地はオーストラリアで、今が盛りのギンヨウアカシアより遅れて咲き出すが、そろそろ花が見頃になる。
 サンカクバアカシアは高さ2~3メートルの低木。開花は3月から4月。無数の房が着くため木全体が黄色に見えて美しい。灰緑色の仮葉は1~2cmのほぼ正三角形で、ラセン状に密生する。たくさんの小さな黄色のポンポン咲きの可愛い花は天真爛漫で、明るい春を表現している。

f:id:huukyou:20190318043642j:plain

f:id:huukyou:20190318043706j:plain

 

性悪(しょうわる)が願う善人

 性善説について性悪な私がどう捉え、表現したらいいのか思案した挙句、思いついたのが次のような物語。それにしても、善悪とはなんと性悪(しょうわる)なことか。

 知子(さとこ)が早朝のバスに乗って最初に脳裏をかすめたのは自分が既に42歳だということだった。今日は中絶の日で、幸いバスは空いていて腰かけることができた。このところの苦悩、そして決断が今朝の彼女を突き動かしていた。この歳で子供を産むべきかどうか随分と迷い、苦しんだ末、彼女は中絶を選んだのだ。そして、彼女はクリニックへ行くためにバスに乗った。今朝の知子は自分の人生で二度とないことをしようとバスに乗ったのだ。

 俊雄の母は認知症で寝たきりで老人ホームで暮らしている。そんな母に会いに行くために彼は早朝のバスに乗った。不思議なことに俊雄には母と暮らした子供時代の記憶がない。だから、母でありながら、母という気持ちはなく、自分は冷たいと自認してきた。それでも、母に会いに行って一週間も過ぎると、母の様子が気になってしょうがないのである。この数年、俊雄の心を不安にするのは母なのだ。既に足腰は立たず、それに認知症で、時には俊雄さえ誰だかわからなくなる。そんな母に会いに行くために俊雄は朝のバスに乗ったのだ。

 知子が隣の席に座った時から俊雄はどこか懐かしい気がしながら、彼女の尋常でない様子を感じていた。思い詰めたような緊張と切迫を感じながら、俊雄は母親に今日は何を言おうか考えていた。そのうち、知子はバスを降り、俊雄は彼女のことを忘れ、母親の死をいつも通り考え出していた。
 母は相変わらずで、元気とも言えないが、しぶとく生きていた。だから、俊雄は暫しの安堵の気持ちで座席に座った。その時、見覚えのある顔が近寄ってきて俊雄の傍に座った。それはなんと朝逢った知子だった。彼女は子供を始末し、虚しさや後ろめたさを覚えながら、バスに乗り込んできたのだった。俊雄は咄嗟に彼女を想い出した。自分が中学校の教師だった頃の教え子の一人だったのだ。すっかり変わっていたが、当時の面影は残っていた。知子の方もすぐに分かったらしく「あら、先生」とちょっと驚いた様子だった。

 人が生まれることを嫌う人はまずいない。生まれてくる子は通常祝福される。生まれたての赤ん坊は悪人ではなく善人というのが常識。元気に泣く赤ん坊が悪意に満ちているなどと思う人はいない。どんな悪人でも死ぬときにはもう善人として受け入れられる。死ねば確実に善人として葬られる。親鸞を持ち出さなくても、死ねば仏である。生まれるまでは、そして死んでからは、人は性悪ではないのだ。人は人になる前も後も善い存在なのだ。人が性悪なのはこの世で暮らし、助け合い、騙し合う時だけなのだ。そんなことを二人ともぼんやり思いながら、過ぎた善き昔を思い出し、コーヒーを飲みながら偶然の出会いを喜び合った。今日自分たちがそれぞれ生まれる機会を奪い、善人になる機会を奪っていることを胸に秘め、そして今自分たちが生きて、していることは確かに性悪だと噛みしめながら、いなくなった赤ん坊も死んでいくだろう母親も何と善人なのかと性悪な自分を悔やみながら、善かった過去を語る互いの顔を見合うしかなかった。そして、会話が互いを慰め合うことなどほんの一時しかできないと知りつつも、それが救いだと思うしかなかった。

 偶然に似たような気持ちを胸に秘めながら、それを確かめ合うことなど当然なく、二人はそれぞれの家路についた。

ハクモクレン

 ハクモクレン(白木蓮)はモクレンモクレン属の落葉低木。モクレンは花が紫色であることから、シモクレン(紫木蓮)の別名もある。ハクモクレン(白木蓮)はモクレンの仲間で白色の花をつけ、よく「モクレン」と混同される。紫木蓮も白木蓮モクレンモクレン属の樹木で、マグノリアとも呼ばれる。庭木としてシンボルツリーにしたり、公園などの植栽でよく使われる。
 ハクモクレンにそっくりなのがコブシ(辛夷)。コブシも同じモクレン科の樹木。ハクモクレンは中国が自生地で、花びらの枚数が9枚(がくを含める)で、花の向きは上向きである。コブシは日本が自生地。花びらの枚数は6枚。
 ハクモクレンもコブシもそろそろ咲き出している。以前紹介したミヤマガンショウ(モクレンオガタマノキ属)もモクレンの仲間であり、まだ花が残っている。

f:id:huukyou:20190317044842j:plain

ハクモクレン

f:id:huukyou:20190317044920j:plain

ハクモクレン

f:id:huukyou:20190317044944j:plain

コブシ

f:id:huukyou:20190317045026j:plain

ミヤマガンショウ

 

ミツマタ

 今私の周りでは沈丁花の花が咲き誇り、強い香りがしている。その沈丁花の仲間がミツマタ(三椏)で、沈丁花ほどではないが、あちこちに咲いていて、その黄色い花は春を告げている。ミツマタは中国、ヒマラヤ地方が原産で、名前の通り枝が三つに分岐するのが特徴。樹皮は和紙の原料となり、特に「お札」の原料として各地で栽培された。
 ミツマタは新葉が芽吹く前の枝先に花だけが開花する。うつむくように下を向いて咲く花には芳香があり、小さな花が集まって半球形をつくっている。この小さな花には花弁はなく、花弁のように見えるのは筒状の萼の先端が四つに裂けて反り返ったものである。

f:id:huukyou:20190316062828j:plain

f:id:huukyou:20190316062854j:plain

f:id:huukyou:20190316062926j:plain

 

自由意思の正体

  「男心と秋の空」、「男の心と川の瀬は一夜に変わる」といった格言の「男」を「女」に取り換えても、同じように成り立つためか、今では「女」もよく使われ、「女心と秋の空」も立派に市民権を得ている。「わからぬは夏の日和と人心」とあるように、男心でも女心でも、状況に応じてよく変わるのが人の心というもの。そもそも人の心は夏でも秋でも季節に頓着せずよく変わる。ここで哲学すれば、人の心はそれぞれの人が自ら変えるものだが、秋の空や夏の日和は気象上の要因によって変わるものである。格言はこの点で哲学的とは言えず、人心も空も同じように変わるものだとうわべの現象だけ見て、勝手に推量したようである。さらに、心変わりは連続的に起こるのか、それとも不連続的に起こるのかは誰にもよくわからない。また、心は意識からなり、その意識が流れるのだと言っても、どんな風な流れなのかこれまた誰にも見当もつかない。
 兎に角、そんな心変わりを売りにするのが人というもの。人は心の変化を脳過程の変化としてではなく、意識の変化と捉え、その変化を言葉を使って物語る。そんな風に言うとついわかった気になるが、人が選挙で誰を選ぶかさえ誰にも予測できない、というのが言葉による議論の結果だった。とはいえ、昨今の選挙は予測の精度が上がり、開票前にある程度わかってしまい、開票時の緊張感が乏しくなってしまった。大袈裟に意思決定などと呼ばれる人の心変わりは、それまでの信念を変更することによって起こる。その信念変更は情報操作によって引き起こされる。この種の手法は随分と進化し、心理工学と言ってもよいほどである。情報操作が働くカラクリはおよそ次のようである。
 「流行、雰囲気、状況、文脈」などと呼ばれてきたものについての情報を下敷きにして、それが「風が吹く、潮目が変わる」と言った変化の徴、兆候を目印にして、その仮説を採用した人たちの信念が変わっていく。一方、この仮説を認めない人たちは、兆候など無視してそれまでの信念を変えない。適度に論理的で、理屈を中心にする、適度に情緒的で、感情が中心に置かれる、このような異なる心的状況の中で信念が変わる、変わらないが決まっていく。人の投票行動はこれからますます実証的な研究が進み、人のもつ自由意思の聖域は侵害され、暴かれていくことになる。
 このように人の心は変えることができ、実際人の心は変わる。その変化は時には驚嘆、感嘆すべきものだが、時には落胆を引き起こす。人は自分で決めることに異議を申し立てることはないが、人が決めることに従うことには執拗に抵抗する。そして、人に自分の未来を決められることには激しく拒絶する。この伝統的な態度の背後にあるのは、個人のもつ自由意思だった。だから、私たちが自由意思をもつ限り、誰も他人の心の内には踏み込めないと思われてきた。そして、他人にわかることは決まった結果だけだと思われてきた。だが、そのような伝統的な考えは急速に変わろうとしている。信念変更のプロセスが認知科学的に解明され始めている。そして、その成果の一つが選挙結果の予測である。

 人の心は変わるが、自分の心は変えることができる。心変わりと同じように身体変わりを考えれば、心と身体の変わり方は違っている。身体は心によって変えられ、心によって動かされる。
 「変える、変わる」と「決める、決まる」の間の関係はよく似ている。政治家は有権者の心を掴み、その考えを変えようとする。だが、実際に変えることができるのは政治家ではなく、一人一人の有権者の自由意思。政治家にわかるのは決まった結果だけ、つまり選挙結果だけなのだ。「変える」と「変わる」の間を、「決める」と「決まる」の典型的な手段である選挙を通じてどのように結びつけるか、今のところ政治家だけでなく、誰もが蓋然的にしか知らない。これが確実に知られるようになると、「変える、変わる」、「決める、決まる」のギャップがなくなり、「変える、決める」は「変わる、決まる」によって説明できることになる。
 それでも、政治家だけでなく、多くの人は自分が人の考えを変えることができると確信して活動している。自由意思論を巡る事情は曖昧であるゆえに、今の現実の世界では諸刃の剣に似ている。ところで、「他山の石」は『詩経-小雅・鶴鳴』の「他山の石、以て玉を攻むべし」の省略形。「よその山の粗悪な石でも砥石に利用すれば、自分の玉を磨くことができる」という意味で、他人の誤りを自分に役立てること。変える、変わるときに人は誤る。だが、変わる前に誤りはなく、変わった後にしか誤りは現れない。誤りがわかったところで、他山の石とするしかない。何とも情けない話だが、一寸先は闇であり、人のミスさえ利用しなければならないのが私たちの行為なのである。
 「変える、変わる」(「決める、決まる」)と「誤らせる、誤る」とは違うのだが、それぞれどのように違うのかは次第に見当がつき出している。認知科学は侮れないが、まだ謎は多く、それを適当に斟酌しながら、按排しながら生きているのが今の私たち。だから、私たちは選挙結果に一喜一憂しながら、それら結果を他山の石にするしかないのである。

 自由意思は存在するのか、それとも幻想に過ぎないのか。かつてエラスムスが自由意思の存在を主張すれば、ルターはその存在を否定した。その後、自由意思の存在を巡って議論が飽くことなく続いてきた。自由社会で誰もが自由意思をもち、それを十分に行使できるというのが近代以降の社会の理念の一つになってきた。自由社会とは誰もが自由意思を何の制約もなくもてる社会なのである。
 自由意思論では、自由意思をもつと信じてよいことが説明され、十分な根拠、正当性があると主張される。だが、それでもそれが幻想であることは十分可能であることは映画「マトリックス」を例に出せばわかるだろう。AIは自由意思をつくり、しかもそれは幻想でコントロール可能であるような状況を生み出すことができる。こうして、自由意思を巧みにつくり、それを壊すことが人工的に可能であることになり、これを利用して聖域である心に働きかけることが可能となる。
 私たちが「決める」と思っていても、実は「決まっている」のであり、それが運命に支配されているという表現に現れている。神は「自然の変化が決まる」ことを決めている。この点で、自由意思の行使は神の立場に立つことができることを意味している。だが、問題が一つある。「自由意思によって決める」ことを「論理的、因果的に決まる」ことによって説明することは瞬時にできる訳ではなく、解析の装置がないと私たち自身ではできない。ここが神と私たちの違う点である。
 私たちが何の補助装置もなく、一人で生活している場合、私たちはこれまで通りに自らの自由意思によって決め、相手については推量することしかできない。むろん、少々知識は増えていても、私たち自身が解析の装置を自前で持つことはできない。物理学や生物学の実験装置が私たちの外にあるように、解析の装置も私たちの外にあって、私たち自身とは離れている。補助装置がない場合、私たちは原点に戻るしかない。車も飛行機もなければ、私たちは自らの足に頼るしかない。それと同じように、心の解析装置がなければ、私たちは伝統的な心との付き合い方に頼るしかない。

オニタビラコ(鬼田平子)

 「野生の動物とペットのいずれが好きか」といった他愛もない問いは意外に人々の関心を集めるのだが、「野草と園芸植物のいずれが好きか」はピンボケの問いと思われるようで興味をもつ人は少ない。野生の植物となればその主人公は野草ではなく樹木であり、野草はさしずめ昆虫といったところか。昆虫や植物が好きな人はかつて博物学者と呼ばれ、野外の観察と分類・収集が主要な仕事だった。野生の環境の中で樹木や野草が圧倒的に印象的なのは、それら自体が環境を構成していて、野生の風景の作り手だからである。野生動物はその風景の中に登場する役割しか与えられていない。
 オニタビラコは漢字で書くと、人名かと思わせるような、ごくありふれた野草で、キク科オニタビラコ属の越年草。道端や庭に群生するが、独立して生えていることも多い。全体にやわらかく、細かい毛がある。茎や葉を切ると白い乳液がでる。
 オニタビラコは、コオニタビラコやその近縁種であるヤブタビラコと混同されることがある。いずれも大きい鋸歯のある根出葉を持ち、細い茎を立てて黄色いタンポポ様の小さな花をつける。コオニタビラコ(小鬼田平子)はタビラコ(田平子)やホトケノザ(仏の座)とも言われ、春の七草の一つである。水田が減少した現在、水田の雑草であるコオニタビラコよりも、むしろオニタビラコの方が普通に見られる。

f:id:huukyou:20190315044427j:plain

f:id:huukyou:20190315044500j:plain

f:id:huukyou:20190315044534j:plain