何が心の壁をつくるのか:悪の根源、悪の温床

 心の壁は悪につながるが、それを生み出すのは私なのか、それとも言葉なのか。そのように問われて、「私が言葉で心の壁をつくる」というのが多くの人の答えではないのか。この言明の意味は後でじっくり考えたい。論理は心の壁をつくらないが、言葉を使うことによって心の壁ができる。だから、科学理論には心の壁は(ほとんど)ないが、それをつくり、扱う科学者には確実にある。となれば、論理と言語の違いは壁をつくるかどうかにあるようにみえる。そのような考えから、善人や悪人をつくるのは心の壁であり、その源は言語だということになる。

 このような話をもっともらしくする、印象的な文脈を過去に探ってみよう。それがグノーシス主義である。この世に満ち溢れる悪の支配、汚濁にまみれた世の中は、いったいなぜ続くのか。日本でもかつて「厭離穢土・欣求浄土」が唱えられ、それが旗印となったことさえある。だが、それより遥か以前、この世は悪だと説いた世界観があったのだ。

 紀元1世紀から4世紀にかけ、地中海世界で信じられていた思想がグノーシス主義グノーシスとは、知恵、知識を意味するギリシア語である。グノーシス主義はこの世が悪に支配されている理由を、この世を作った神が実は「偽の神」であって、それゆえに、悪の宇宙、狂った世界が生まれた、と説明する。もともと「真の神」の作った世界は充溢した世界であったが、この至高神のアイオーン(神性)の一つであるソフィア(知恵)が、デミウルゴスあるいは、ヤルダバオートという狂った神を作り出した。ヤルダバオートは自分の出生を忘れ、自分こそ唯一の神だと錯覚し、人間の生存している悪の宇宙を作ったのである。そこで、グノーシス主義はこの狂った宇宙に叛旗を翻す(反宇宙主義)。

  ヤーヴェが偽の神であれば、旧約・新約につながる伝説も嘘ということになる。例えば、「アダムとイヴ」の話はキリスト教では、蛇(悪)の誘惑に負けてイヴが知恵の木の実を食べ、エデンの東に追放され、この「原罪」をイエスが死で償って、人類は許されたことになっている。だが、グノーシス主義によれば、この蛇は真の神が遣わした使者であり、人類に真実を見極めるための知恵を与えたということになる。だから、アダムとイヴの追放は原罪ではなく、真実を覆い隠すための刑罰なのである。

 グノーシスというと、善悪二元論、霊肉二元論が有名である。キリスト教は、善である神の聖性を一つの極みとする、一元論的な世界観をもっている。聖性の不足、欠如はあっても、神の聖性と反対の極にある負の頂点を認めない。グノーシスは、マイナス極とプラス極がある二元論的世界観であり、キリスト教は、ゼロからプラス極しかない一元論的世界観。キリスト教では、悪・地獄・悪魔といった負の概念は、神の絶対性に対峙するものではなく、聖性が欠けているに過ぎない。グノーシス主義の二元論では、精神や霊的な存在は善、物質や身体は悪とはっきり区別して捉えられている。この捉え方によれば、イエスの身体的存在は幻に過ぎず、イエスの霊的存在こそがグノーシスの顕現となる。物質や身体を悪とする捉え方は、神の「み言葉」の受肉や十字架の贖い(あがない)を否定するとして、教会は精神的存在だけでなく、物質や身体も本来聖なるものであると主張した。
 また、どうしたら神を知ることができるかという点でもキリスト教と違っている。キリスト教では、神は、神の方から人間に自身を啓示する。聖書の表現でも、常に神から人間に語りかける。この呼びかけに自らを向けることが、キリスト教的回心。一方、ギリシャ文化的なグノーシス思想では、人間自身による内面の探求により、神を知ることになる。グノーシスという言葉は本来「知識」や「認識」という意味だった。悪に満ちた自己の本質を「認識」することによって霊的善に至り、これが神との一致に繋がる。

 物質からなる肉体を悪とするグノーシス思想から、道徳に関して、二つの異なる立場が出てきた。一方では禁欲、他方では放縦である。前者は、マニ教に見られるように禁欲的な生き方を教える。後者は、霊は肉体とは別の存在であり、肉体が犯した罪悪の影響を受けないと説く。

 現在の私たちはキリスト教的なのか、それともグノーシス的なのか。心の壁をいずれの考えで捉えるかによって心の振舞いは大きく変わってくるだろう。あるいは、これら二つだけでなく、善悪への別の捉え方(例えば、仏教)を心に試してみることも面白いのではないか。