キンセンカとヒャクニチソウ

 キンセンカは冬の仏壇を飾る仏花。キク科のキンセンカの別名はカレンデュラで、今はカレンデュラの名前の方が使われている。園芸ではレモンマドレーヌ、あるいはチーズトルテなどと呼ばれ、仏花の名前もすっかり様変わりである。キンセンカの花色は花びらに光沢のあるオレンジや黄色で、最近ではシックな花色や八重咲きの種類も出てきた。その花色と盃状に咲く花の形から「金盞花」と名づけられた。南ヨーロッパの地中海沿岸地方原産で、江戸時代末に中国から渡来。

 ヒャクニチソウ(百日草)も私の記憶の中ではお盆の花だった。ヒャクニチソウはメキシコ高原が原産。メキシコでは16世紀以前から栽培されていて、日本には1862年頃渡来した。となれば、ヒャクニチソウは仏花としては新参者で、お盆を彩る新素材の一つだったことになる。そのヒャクニチソウ(百日草)も今では「ジニア」と呼ばれ、花壇やコンテナなどに適した矮性の品種がたくさん出回っている。「百日」というだけあって開花期間が長く、次々と咲き続け、今でも咲いている。

*輪廻転生からの解脱が仏教の目的だと教えられ、お盆には祖先が帰ってくると子供の私は信じていたが、それを支えていた一つが仏花。だが、神道には神花はなく、榊のように緑の葉が供えられるだけで、仏壇に比べて神棚は寂しく、子供の私には物足りなかったのを憶えている。

キンセンカ

キンセンカ

ヒャクニチソウ

ヒャクニチソウ