冬のセンリョウの実

 センリョウ(千両)の開花は初夏で、枝先に緑色の子房のみの目立たない花をつける。花のあとには緑色の実がつくが、この実は11月から3月にかけて赤や黄色に熟す。今年もセンリョウの実が色づき出している。

 センリョウの葉は先端が尖り、縁には鋭いギザギザがあるのが特徴(画像)。葉は薄い皮質で無毛。表面には光沢があるが、環境によって変わりやすく、日差しの強い場所では色褪せる。

 センリョウ科のセンリョウは江戸時代までは、「仙寥花(センリョウカ)」と呼ばれていたが、見た目の似ている万両(マンリョウ)よりも実のつき方がまばらなため、千両になったと言われている。確かにマンリョウの実の方が派手で、立派である。一方、マンリョウの別名は「カラタチバナ」で、ヤブコウジと同じサクラソウ科。

*「センリョウの実は葉の上に、マンリョウの実は葉の下にできる」と対比すると、違いがわかりやすいが、正確ではない。実際に葉の中央上に黒い実があるのはハナイカダ

マンリョウ