桔梗の花色

 漢名の「桔梗」の音読みが「ききょう」で、花の色は紫や白。その清楚な姿や色から武士たちに好まれ、江戸城には「ききょうの間」や「桔梗門」がある。秋の七草のキキョウといえば、星形に開く一重咲きが思い浮かぶ(画像)。しかし、今では八重咲のキキョウもある。私の子供の頃の「桔梗」と言えば、素朴な青紫や白のキキョウの花で、祖父母の吸っていた煙管(きせる)たばこの「ききょう」の図案が懐かしい。

 桔梗色はキキョウの花のような青みを帯びた紫色のこと。平安時代から愛されていた色名で、青紫の代表的な伝統色。桔梗色が染め色として使われるようになったのは江戸時代からで、実際の花の色より冴えた青紫で、青味を帯びた伝統色として受け継がれてきた。「桔梗紫」も江戸時代に生まれた染めの色で、紫色と桔梗色の中間の色である。「桔梗色」より「桔梗紫」のほう実際の桔梗の花の色に近い。

 紫系の色の名前を幾つか挙げてみよう(実際は下のリストの倍以上の名前がある)。

壺菫(つぼすみれ):ツボスミレの花の花芯部のような渋く濃い紅紫色

濃色(こきいろ):紫根染めを何度も繰り返し、染められた黒みがかった深い紫色

小紫:コムラサキの実のような渋めの濃い紫色

桑の実色:熟した桑の実のような暗い赤紫色

京藤:紅がかった濃い藤色

紅桔梗:桔梗色に紅を重ね染めした色味の濃い紅紫色

若紫:明るい紅みの紫色

葵色:アオイの花のような灰色がかった明るい紫色

藤紫:フジの花のような明るい青紫色

古代紫:わずかに赤味を帯びた、くすんだ紫色

二人静:暗く渋い紅紫色のこと

竜胆色(りんどういろ):リンドウの花のような薄い青紫色

紫式部ムラサキシキブの実のような赤みのある渋い紫色

葡萄染(えびぞめ):赤味がかった少し薄い紫色

深紫(こきむらさき):黒味がかった深い紫色

紫紺(しこん):紺色がかった暗めの紫色

京紫:京都で染めた紫を意味し、赤みがかった紫色

茄子紺:ナス(茄子)の実のような紫味の濃い紺色

江戸紫:江戸で染めた紫を意味し、青みをおびた紫色

 上記の色の名前を通じて、色を受動的に見るだけでなく、色をつくることが命名に利用されてきたことがわかる。その際に植物が果たした役割は明らか。植物の色に関する科学的、体系的な知識は少なくても、経験的で、博物的な発想が窺える。

(桔梗色)

(桔梗紫)