物理空間を瞥見すれば…

 物理空間はこれまで次のような四つの仕方で研究され、議論され、理解され、そして、受け入れられてきた。

形而上学(Metaphysics):空間とはどのようなものか?

 空間は物理的な対象からは独立して存在する絶対的な実体である。世界から物理的な対象をすべて取り除くと、その後に残るのが空間。これがニュートンの考えで、「絶対空間」と呼ばれてきた。

 空間は物理的な対象の間にある関係に存するだけで、世界から物理的な対象をすべて取り除くと、その後に残るものは何もない。これがライプニッツの考えで、「相対空間」と呼ばれてきた。

2認識論(Epistemology):私たちは空間についてどのように知ることができるのか?

 空間についての知識は純粋理性に基づいていて、その理性によれば空間の幾何学ユークリッド幾何学である。カントはこのように考えた。

 空間についての知識は完全に経験に基づいていて、その経験によれば空間の幾何学は規約的である。ポアンカレはこのように考えた。

3物理学(Physics):運動理論において空間はどんな役割を演じるのか?

 空間は連続的、一様的、等方的であり、古典力学ではガリレオ変換に対して不変、相対性理論ではローレンツ変換に対して不変である。特殊相対性理論によって時間と空間が一体となった「時空」概念が導入された。そして、一般相対性理論によれば、時空は物質によって歪み、この時空の歪みが物質の運動に影響を及ぼす(重力)。

4常識(Folk Science):私たちは日常世界で空間をどのように捉え、利用するか?

 日常の空間は左右、前後、上下をもつ3次元で、私たちが活動する入れ物、場所として生活の場として受け入れられている。

 さらに、私たちは上記の経験的な日常世界の物理空間をもとにして、心理的、意識的な事柄も心理空間、意識空間の中の事柄として取り扱う習慣を保持し、表象してきた。