立葵と鶏冠

 タチアオイの花弁の付け根の部分をはがすと、そこは粘着性があり、肌に張り付く。それが赤いタチアオイなら、張り付いた花弁はニワトリのトサカに見える。そこから、タチアオイはコケコッコ花とも呼ばれてきた。

 タチアオイが街中の庭や軒先に植えられていた昭和の記憶が思い出され、その花が鶏冠と重なり、鶏の記憶が浮かび上がってくる。私の故郷では昭和30年前後はまだ家畜が多く、豚、山羊、鶏などが飼われていた。我が家にも豚と鶏がいた。鶏は10羽ほどで、雄鶏が一羽いて、他は雌鶏。昼間は納屋の鳥小屋から前庭に出されていた。さすがに雄鶏は気が強く、子供の私は追いかけられ、よくつつかれた。残飯はじめ、野菜もよく食べ、卵も日に数個は産んでいた。私は当然のごとくその卵を白いご飯にかけて食べていた。

 我が家の鶏はすべて白色レグホンで、伊藤若冲が描く鶏ではなかった。鶏冠から若冲の鶏も思い出したのだが、私が若い頃は「伊藤若冲」という名前さえ知られていなかった。私は先輩の美術史の教授から彼の絵を見せられ、ショックを受けた一人だが、酒を飲むと若冲の話をよく聞かされた。浮世絵も含め、江戸時代の美術は岡倉天心らの影響でまだ十分に評価されない頃だった。

 そんなことで、私の記憶の中の鶏となれば、田舎の祭礼の前に絞められ、ご馳走に供される老いた雌鶏と、若冲描く見事な鶏冠と羽をもつ群鶏との二つが抜きんでている。二つは私の記憶の中で仲良く居場所を確保してきた。

*画像は伊藤若冲の『動植綵絵(どうしょくさいえ)』の中の「群鶏図」