菊とキク

 菊も桜も日本人には国花に近い存在ですが、二つの違いは何なのかと考えたりすると、途端に厄介なことになります。そこで、まずは菊とキクについて考えてみましょう。

 「野菊の如き君なりき(のぎくのごとききみなりき)」は1955年に公開された木下惠介監督・脚本の日本映画で、原作は伊藤左千夫の『野菊の墓』(底本:「日本文学全集別巻1 現代名作集」河出書房、1969、初出「ホトトギス」1906(明治39)年1月、青空文庫)。映画にも小説にも「野菊」が登場するのですが、「この野菊は一体どんなキクなのか」というのが私の単純な疑問です(蛇足ながら、松田聖子主演の映画「野菊の墓」が1981年に公開され、山口百恵も「野菊の墓」を歌っています)。

 まずは、映画のあらすじ。「政夫と民子はいとこ同士で、政夫が15、民子が17のとき、二人に恋が芽生える。だが、二人の思いは遂げられず、政夫は町の中学へ、民子は強いられ嫁いでいく。数年後、帰省した政夫は、民子が自分の写真と手紙を胸に死んでいったと知る。」明治時代の信州の山河を背景に、身分の違いゆえ叶わず散った少年と、年上の少女の悲恋が73歳になった老人の回想形式で映画は進みます。

 一般にノギクと呼ばれる多くのものは、実際には花が薄紫のヨメナノコンギクであることが多く、本当のキクの仲間ではありません。野生のキクの花色は純白黄色が多く、花にはキク特有の芳香が強くあります。本来のキクとなれば、丹精こめて栽培され、菊花展に出品され、菊人形となります。また、「⁠菊の御紋章」などと呼ばれてきました。同じキク科のノギクはひっそりと野にあって、つつましやかと思われています。痩せ地や河原や山地といった条件の悪い土地でもスクスクとのびて、清楚な花をつける、そんなところが俳人歌人に愛されてきました。伊藤佐千夫も「秋草のいづれはあれど露霜に痩せし野菊の花をあはれむ」と詠んでいます。伊藤は『野菊の墓』で政夫少年が葬式の日に見かけた花について次のように書いています。

「不思議に野菊が繁っている」

「民さんは野菊の中へ葬られたのだ」

 抒情的過ぎる小説(と映画)のためか、ノギクもか弱く、儚い印象を与えるのですが、山野のどこであれ、実は逞しく、野生的なのがノギク。キク科にはキク属以外にもシオン属、ヨメナ属などがあり、ノジギクはキク属で開花は主として11月で、わりと遅いのです。シオン属のノコンギクヨメナ属は、八月ごろから咲いていて、晩秋にまで咲き続けます。いずれも野性のキクの特徴として生命力に満ちています。ノコンギクヨメナとそっくりで、素人にはまず区別がつきません。『野菊の墓』は江戸川の矢切の渡しに近い農村を舞台にしていて、民子が政夫をリンドウ(竜胆)のようだと言っていることから、少年が目にしていたのは(リンドウの花色に似た)ノコンギクだったのではないのかというのが私の勝手な推測です(映画の舞台は信州)。

 小説や映画の「野菊」の種類の特定がままならず、ぼんやりしたままなのは「野薔薇」によく似ています。ノイバラ(野茨)が日本の野生のバラであり、ノコンギクが日本の野生のキクであり、それらが野生のバラやキクの代表であるという事情はとてもよく似ています。高貴なバラやキクと、野生のバラやキクとは共に人と植物の込み入ったしがらみを表しているようです。