ツバキについて:(1)ゴードニア・ラシアンサス

 12月に入り、街中のサザンカが赤い花をつけ始めた。たき火など見ることができなくなったが、サザンカは相変わらずあちこちで花をつけている。ツバキの花はまだでも、カンツバキ(寒椿、ツバキとサザンカの交雑種)は花をつけ出している。

 属名のタイワンツバキ(Gordonia axillaris)は中国南部からインドシナ半島、それに台湾に分布し、高さは15メートルくらいに葉は光沢のある濃緑色の長円形で、わずかに鋸歯があり、10月から2月頃まで、真っ白な花を咲かせる。枝先に蕾がいくつも付くのが特徴。花色はほぼ白で、平開する点はツバキというよりサザンカ山茶花)を思わせるもの。ただし咲き終わると花一つ丸ごとぽとりと落ち、それはツバキと同じである。稀少な冬咲きで、ツバキやサザンカが冬に咲くと花弁が傷んでしまうが、タイワンツバキの花は比較的綺麗な姿で咲いてくれる。

 タイトルのゴードニア・ラシアンサス(Gordonia lasianthus)は北アメリカ原産の常緑高木で、ツバキに似た白花を多数咲かせる。白い美しい花を次から次へと一日交替でつける。ナツツバキ(シャラの木)に似た花を咲かせるので、別名が「ジョウリョクシャラ(常緑沙羅)」。有楽町駅辺りから三菱1号館美術館までの歩道に植えられているのがこのゴードニア・ラシアンサスで、既に花をつけ始めている(画像は台場のゴードニア)。

 これからツバキとサザンカの関係を考えてみたいと思っているが、その最初がゴードニア・ラシアンサス。「ゴードニアはツバキなのか、サザンカなのか」という問いから、ツバキとサザンカの関係を多面的に考えてみたい。

*戦前までは沖縄を除く日本のツバキ属はヤブツバキサザンカだけと思われていた。新発見のユキツバキは山地型のツバキで、日本海側の雪の多い地帯に野生する種。そのためか、新潟県の県木、加茂市の市花に指定されていて、「雪椿」は様々な名称として使われている。

カンツバキ