江戸の「粋」は「いき」。呼吸の「息」は吐くもの。空気を吸い、それを吐いたとき、息になる。吐いて、最後に残ったものに付け加えるのが、江戸の「粋」。それは単純美を求める庶民の美意識。その反対語は「野暮(やぼ)」。ところが、京都の粋は「すい」。「すい」は「吸う」に通じ、身の回りのものを自分の中に取り込み、自己研鑽する。身の内に吸収して「粋(すい)」になっていく。このように対比されると、つい成程と思ってしまう。
ところが、「いき」と「すい」の内容に大差はないというのが九鬼周造で、「いき」と「すい」は同一の意味内容を持つと論じている。彼の『「いき」の構造』(1930)は、「いき」を「他の言語に全く同義の語句が見られない」ことから日本独自の美意識として位置付けている。江戸の人々の道徳的理想が「いき」に色濃く反映されていて、それは「意気地」に集約される。やせ我慢と反骨精神にそれが表れている。「いき」は「意気」であり、「意気地」、「意気込み」、「生意気」など、やる気や心構えなどを表していた。
「いき」と「すい」はどこが同じで、どこが違うのかなどという疑問はまるで粋ではないと叱られそうだが、哲学は野暮な疑問を隠し切れない。「いき」は「意気」と書いたのだが、次第に様々な意味を持つようになり、心だけでなく衣装風俗にも使われるようになる。江戸後期になると主に女性に、特に深川の辰巳芸者に使われるようになった。辰巳芸者は冬でも素足に下駄、羽織をまとい、そのきっぷのよさが「いき」の代表とされた。また、質素倹約のおふれが出ていた江戸では、縦縞や格子などの地味な柄しか使えず、「四十八茶百鼠」と呼ばれる茶色や鼠色(例えば、深川鼠、利休鼠など)などの色合いを使いこなすことが「いき」とされた。上方の「すい」が恋愛や装飾などで突き詰めた末に結晶される文化様式(例えば、心中や絢爛豪華な振袖の着物など)、文字通り純粋の「粋(すい)」であるのに対し、江戸の「いき」は大人の落ち着いた風情、「いなせ」は若者で、威勢がいいことであり、対照的である。
ところで、ムラサキは平安時代から武蔵野のシンボル。ムラサキ(花は白色、染料は根)からつくられる江戸紫は青色の強い紫で力強い活気を表現している。一方、深く渋い紅みの強い紫で、江戸紫に対するのが「京紫」。京都は雅を好み、江戸は活気を好み、紫色の色みにも江戸と京都の違いが出る。京紫は古くからの紫を受け継ぐので古代紫(こだいむらさき)、江戸紫は江戸時代の今様の色なので今紫(いまむらさき)とも言われる。
話は変わるが、九鬼周造の父は九鬼水軍の流れをくむ九鬼隆一。近代日本の最初の文部官僚で、最初の駐米特命全権公使だった。彼はフェノロサと岡倉天心の東京美術学校の開設を助けた。母は祇園出身の星崎初子(はつ、波津)。アメリカ滞在中にその初子が身ごもったので、隆一は同行していた若い天心に付き添わせて、帰国させた。だが、横浜までの船旅はあまりに長く、二人は男女の仲になり、これがスキャンダルとして発覚し、天心はつくったばかりの東京美術学校の校長の座を追われ、それが大観、春草らと日本美術院を創設にすることにつながるのである。
この事件によって九鬼夫婦は別居する。そのスキャンダルの渦中で生まれた周造は天心に「父」を感じて育つことになる。母の初子はやがて発狂、精神病院に入る。
さて、天心と初子の行動は粋だったのだろうか?九鬼周造がヨーロッパ哲学を使って粋を分析したのは果たして粋な分析だったのだろうか?粋は言説、思想によってわかるものではなく、風俗や文化によって楽しむものだというのが江戸っ子の粋な答えなのかも知れない。
*画像の左が江戸紫、右が京紫